9月16日(日)のつぶやき

ついっぷるからのコピペです。

洗濯なう。洗濯機が止まったら干して、その後は新入党歓迎会。干す時間あるかな。 via ついっぷる/twipple 
2012.09.16 09:20 

残暑というには、暑すぎる今朝の太田市。でも8月よりはましかな。お彼岸過ぎれば、だいぶ違うだろな。 via ついっぷる/twipple 
2012.09.16 09:24 

午後から前橋でオスプレイ配備・米軍機の低空飛行問題を考えるつどい。塩川鉄也議員(衆議院北関東比例選出)が報告。太田市上空での低空飛行の可能性もあります。太田の参加者から、太田病院… http://twitpic.com/av6hgf via モバツイ / www.movatwi.jp 
 
2012.09.16 18:25 

夕方、前橋から帰ってから、渋沢哲男さん(衆議院群馬3区予定候補)と韮川の後援会員を訪問。入党申込書に記入してもらいました。 [mb] via モバツイ / www.movatwi.jp 
2012.09.16 18:39 

午後から前橋でオスプレイ配備・米軍機の低空飛行問題を考えるつどい。塩川鉄也議員(衆議院北関東比例選出)が報告。太田市上空での低空飛行の可能性もあります。太田の参加者から、太田病院に離発着するドクターヘリとの衝突や高圧線への接触の危険性が指摘されました。 [mb] via モバツイ / www.movatwi.jp 
2012.09.16 18:40 

渋沢哲男氏(衆議院・群馬3区予定候補)のブログが更新されました。→『ご近所回りと、学習会と、仲間増やしと』 http://ameblo.jp/tetu555552003/entry-11356450007.html via Tweet Button 
2012.09.16 21:41 

dairy twit 紙が更新されました! http://bit.ly/xRtLXU via Paper.li 
2012.09.16 22:10

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • no idea

    実効支配とは、
    ロシアの国家元首・メドベージェフ大統領が北方領土を訪問。
    韓国の李明博大統領が竹島を訪問。
    日本の野田首相が尖閣列島を訪問。
    ということになるのかな。

    北方領土をロシア軍が守る。竹島を韓国軍が守る。尖閣列島を日本軍が守るということでしょう。

    日本の国は、米軍に頼ることなく、日本軍で守れ。
    そのうえで、相互に安全を保障すれば、日米は対等になる。
    我が国は、虎の威を借る狐であってはならない。
    自分の力を示せ。力は正義である。(Might is right).

    力がなければ、正義もない。単なる歌詠みである。ひ弱な花である。
    他人に仕事を任せておいて、いちいちあれこれ言うのは不謹慎である。いつまでも、未成年の姿勢をとるな。
    消去法を得意とする論客ばかりでは、総理の寿命も短くなる。筋の通った政治もできない。

    未来社会の建設には、建設的な意見が必要である。
    未来構文がなくては、未来の内容は過不足なく構築できない。
    未来構文があれば、理想が語れる。無ければ、筋の通らない空想・空論になる。

    日本語の文章には、未来・現在・過去の区別がない。
    現在のことは過不足なく考えられても、過去と未来に関してはそれができない。
    日本人は、未来のことに辻褄を合わせて語ることは得意でない。
    最悪のシナリオなど考えられない。悪夢は常に想定外になる。
    だから、有事の際の危機管理も破たんする。

  • nogaさんへ
    実効支配とは、韓国が竹島を、日本が尖閣諸島を、千島列島をロシアが、それぞれ「実効支配」している状態を表す言葉で、それ以上でも、それ以下でもありません。

    nogaさんの主張は「日本は軍隊をもて」ということのようですね。

    しかし日本は憲法第9条で、戦争放棄とそのための交戦権の否認、戦力不保持を明確に規定しています。

    いまの世界の流れはTAC――東南アジア友好協力条約に代表されるように、武力行使の放棄と紛争の平和解決などを掲げる国々が大勢です。

    TACは現在、ユーラシア大陸のほぼ全域とアメリカ大陸にまでおよぶ54カ国・地域に広がり、世界人口の7割が参加する巨大な流れに成長しています。

    またNHKが2010年11月に行った「日米安保のいま」をテーマにした世論調査では、「日米安保は役立っているか」という問いでは、「役立っている」が31%、「どちらかといえば役立っている」が40%で、あわせると72%でした。

     しかし「これからの安全保障体制」をどうするかという問いには、「日米同盟を基軸に、日本の安全を守る」という回答はわずか19%でした。

    それに対して、「アジアの多くの国々との関係を軸に、国際的な安全保障体制を築いていく」が55%、「いっさいの防衛力を持たないで、中立を保ち、外交によって安全を築いていく」が12%と、アジア諸国との外交によって安全保障をはかるべきという考えが、合計で67%となっていました。

    憲法9条をもつ日本が力を入れるべきことは、アジアの多くの国々との関係を軸に、軍事力に頼らず外交努力によって、国際的な安全保障体制を築いていくことであるのは、あまりにも明白です。

    なお在日米軍が日本の防衛を任務としていないことは、数年前に米軍高官が言明しています。

    このことは在日米軍が、海兵遠征軍、空母打撃群、遠征打撃群など、海外への展開を任務とする殴りこみ部隊であることからも明らかです。

    nogaさんは、「日本人は、未来のことに辻褄を合わせて語ることは得意でない」と言われます。

    しかし日本には、9条を含めた憲法の全条項の擁護・順守や、近い将来=“未来”における具体的な民主的経済改革の展望をもち、資本主義を乗り越えて社会主義・共産主義に進む未来社会の展望をもった日本共産党がいまも活動しています。

    お忘れないようにしていただきたいものです。

mizuno へ返信する コメントをキャンセル

目次