雇用における男女差別をなくすために――男女雇用機会均等法改正案に修正提案


目次

無料法律・生活相談会(携帯HP)
 日時、会場など詳細はこちらから
全労連・労働相談ホットライン(携帯HP) 
【秘密厳守・相談無料】
あきらめないで、今すぐ電話を!

日本共産党中央委員会(携帯HP)
 
景気悪化打開、派遣切り、期間工切りなど雇用問題、その他暮らしにかかわるあらゆる政策はこちらから
酒井宏明 国会議員団群馬事務所長(携帯HP)はこちらから
あなたもやってみませんか? だれもが人間らしく生きられる世の中に(携帯HP)
「こんな社会おかしい」「平和な世界を」──あなたの思いを日本共産党といっしょに実現しませんか?
ケータイやパソコンでできることから、いっしょに行動することまで。世の中をかえる活動にいっしょにとりくみましょう。

[雇用] ブログ村キーワード 
[労組] ブログ村キーワード 
[子育て] ブログ村キーワード 

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング投票ボタン
BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング投票ボタン
blogram投票ボタン
blogram ランキング参加中! 
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑
ランキングに参加しています。
よろしければ、ぜひクリックをお願いします!


雇用における男女差別をなくすために
男女雇用機会均等法改正案に修正提案



 2006年3月8日に日本共産党国会議員団が提案した「男女雇用機会均等法」改正法案にたいする修正案(骨子)をお知らせします。
 詳しくは日本共産党中央委員会HPをご覧ください。

 政府は06年3月7日、男女雇用機会均等法(均等法)改正法案を閣議決定し、この通常国会で成立を図るとしています。



 均等法の施行から20年、いまや職場で働く女性は2200万人を超え、全雇用労働者の4割を占めています。均等法は、採用から退職・定年にいたるまでの雇用における差別を禁止する法律として期待されました。しかし、現在でも多くの分野で男女間の格差や差別が横行しています。

女性の賃金は正社員でも男性の68%

 女性の賃金は、正社員でも男性の68%、管理職の女性比率も約1割にすぎません。仕事と子育ての両立支援も不十分であり、第1子の出産を機に、3人のうち2人が職場をやめています。また労働者派遣法など労働法制の相つぐ「規制緩和」のもとで、女性の多い事務職などの外注化や非正社員への置き換えがすすみ、若い女性のなかにもパートや派遣社員などの働き方が急速にひろがりました。すでに女性の半数以上が非正社員となり、賃金や労働条件で深刻な格差があらたに生まれています。


 国連などからも繰り返し改善が求められているように、日本の男女平等への歩みはあまりにも遅すぎます。差別と格差を放置し、拡大させてきた大企業・財界と自民党の責任はきわめて重大です。


 ところが提出された改正案は、妊娠・出産を理由とする不利益取扱い禁止などの改善はあるものの、焦点となっている「間接差別」の禁止では財界の要求に押し切られ、その範囲が極めて狭く限定されるなど、日本弁護士連合会や労働団体からもその実効性を危ぶむ声があがっています。


 日本共産党は、これまでも残業時間の上限を年間120時間にする労働基準法の抜本的改正案や、パート・派遣社員の均等待遇をめざす「パート・有期労働者均等待遇法」「派遣労働者保護法」、全国一律最低賃金制などを提案し、ヨーロッパではあたり前になっている「人間らしい働き方のルール」の確立に全力をあげてきました。


 今回提出された均等法「改正」の政府案に対して、差別の禁止及び差別是正を実効あるものとするため、以下のような修正を提案しました。

(1)職業生活と家庭生活の調和を図ることを明記します

(2)「間接差別」の禁止は抜け道を許さない規定にします


3)妊娠・出産による不利益取り扱いをなくし、産休などの権利を保障します  

(4)セクシュアル・ハラスメント禁止を明記し、被害者への解雇・不利益取り扱いを禁止します

(5)一定規模以上の企業に積極的格差是正措置(ポジティブアクション)を義務づけます

6)差別是正の制度的保障をつくります

7)坑内労働禁止等の解禁には反対します

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

役に立って、希望がもてて、楽しめるブログにしたいなぁ…と思いながら更新中です。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 家庭と職場
    私も子育て中は、家庭との両立の為、しぶしぶ
    近くの低賃金の会社に転職しました。
    その会社では、事務系業務はすべて女性達で回
    っていました。
    景気悪化で益々均等法が遠のきそう、なるほど
    企業への対応が弱いのはそういうことなんですね。教えて頂きありがとうございます。

  • こちらこそ
    こちらこそ、ご理解いただき、ありがとうございます。
    これからも、できるだけ、わかりやすく、お伝えしたいと思います。

    いまの日本の政治は、ひとことでいうと、“財界・大企業中心”です。さらに“アメリカいいなり”です。
    この“アメリカいいなり”は、別の機会にお伝えしたいと思います。

mizuno へ返信する コメントをキャンセル

目次