住宅リフォーム助成制度の創設と入札改善…力合わせて実現を 商工会議所と懇談

渋沢ゆきこさんとともに
商工会議所と懇談

(写真)懇談する私(写真中央)と渋沢ゆきこ党福祉・子育て対策委員長(同左)、岡島誠太田商工会議所事務局長(同右)=11日、太田商工会議所

  渋沢ゆきこさん(党福祉・子育て対策委員長・市議選予定候補)とともに11日、住宅リフォーム助成制度の創設や入札制度の改善に向けて、太田商工会議所(正田寛会頭)を訪問しました。

  正田会頭が不在のため同商工会議所の岡島誠事務局長が応対してくださいました。

  私は、円高・経済危機が市内の中小業者に深刻な影響を及ぼしているもとで、市民の暮らしと中小業者の経営、地域経済を守るための施策が切実に求められていると提起。

  全国で広がりつつある制度として、市民が市内業者に住宅リフォームを発注する際に助成する住宅リフォーム助成制度の創設や入札制度の改善が重要として、市議会で市に求める準備をしていることを報告しました。

  岡島事務局長は、いまはとくに建設業者が本当に深刻な影響を受けており、市民の暮らしも大変なため、市内の建設業者の仕事をどう確保するかが商工会議所としても大きな課題となっていると話しました。

  私は、住宅リフォーム助成制度の実施自治体では、経済波及効果が10倍以上とされ、なかには20倍とされる自治体もあることを伝え、太田市でも実現するためご一緒に市に働きかけましょうと呼びかけました。

事務局長が
業者も助かります

  岡島事務局長は、そうした制度ができれば、いまリフォームを手控えている市民の発注も促し業者も助かるとして、会頭や副会頭、専務をはじめ役員さんに伝えますと答えました。

公共工事
市内業者 下請に入れない

  懇談ではまた、市が発注する公共工事も話題に。
  岡島事務局長は、公共工事の下請に参入できない市内業者が多い現状を伝えました。

  私はこの間の議会質問で、市発注公共工事で市内業者を下請として活用している度合いに応じて、入札の際の点数を加点して落札業者を決定する総合評価落札制度の実施を求めてきたことを紹介。

  さらに今後は、学校の普通教室へのエアコン設置も市内業者への分離発注方式での実施を市に求める計画であることも伝えました。

  税金を使う公共工事では、どれだけ市内業者に仕事を出せるかどうかが、市税収入の安定確保に関わってくることを強調し、中小業者の経営と地域経済を守るために力を合わせましょうと呼びかけました。

  渋沢ゆきこさんも、私もそのためにがんばりますと決意を述べました。

住宅リフォーム助成制度 太田市でも実施を/2010年9月14日/水野のブログ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

役に立って、希望がもてて、楽しめるブログにしたいなぁ…と思いながら更新中です。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんちは
    こんにちは。いつぞやはコメントいただき
    ありがとうございました。
    私の会社も親から引き継いだ時点で
    かなりの借金をかかえていました。
    公共工事に依存しすぎた面と民間受注に
    対する考えが甘いこともありで、原因多数でした。今にして思えば会社の理念らしくものが
    皆無だったように感じます。
    今は規模も小さくなりましたが、自分の考えに嘘をつかずに信念に沿って進んでいます。
    経営は全然楽じゃないけど、以前よりは楽しい毎日です。
    制度を中小企業に向けて変えていただくのは
    凄くいいことかと思いますが、世の中がもっと
    皆が前向きになれるような根本的な社会改革が
    必要だって思います。助成制度はあくまで時限立法的な意味合いが多くて・・・
    子供たちのためにも親がもっとがんばらなくちゃ。

  • ご一緒に改革を!
    にろすさんへ。

    コメントありがとうございます。

    実は昨日、県建設業協会太田支部長(石川建設社長)からお電話をいただきました。

    社長から、「そうした制度をつくっていただければ本当にありがたい。ぜひ、お願いします」と言われ、午後に同社をうかがい社長と懇談しました。

    意気投合し、近々、建設業協会太田支部と日本共産党の懇談の場をつくり、その後も懇談を重ねることになりました。

    もちろん、畳組合など関係団体にも呼びかけて、リフォーム助成実現に向けて共同することになりました。

    同時ににろすさんの言われるように、社会のあり方そのものを、根本から改革することも大切だと思います。

    世の中を変えるために、ご一緒にがんばりましょう!

mizuno へ返信する コメントをキャンセル

目次