VOL4-生活環境の整備-2011年度予算要望書
2011年度太田市予算編成に関する要望書の要望項目:VOL4です。
●2011年度太田市予算編成に関する要望書(PDF)
要望項目の4章目「生活環境の整備について」をUPします。
2011年度
太田市予算編成に関する
要望書
2011年1月13日
太田市長 清水聖義様
教育長 岡田孝夫様
日本共産党太田市委員会
委員長 井野文人
市議会議員 水野正己
生活環境の整備について
1.市上空を飛行する自衛隊機、米軍機など軍用機の飛行計画、飛行事実を的確に把握し、市民生活を脅かす軍用機の低空飛行の中止を政府関係機関に求める。
2.大雨被害に対応できるよう、河川、側溝等の整備・改修など対策の促進をはかる。工場や郊外大型店には、「雨水地下浸透」対策の義務化を指導する。
3.(合併処理)浄化槽設置事業の推進、個別設置への助成費増額により、新市域を含む下水道の普及を促進する。水洗便所改善資金借入制度の市税完納要件を緩和し、第3者保証人を求めない。借入希望者全員が利用しやすい制度に改善する。
4.定期的に安全環境パトロールを行い、防犯灯の大幅増設・道路、側溝の状況把握と改修・カーブミラーの増設と角度などの点検、放置立て看板の除去・空き地の雑草の立ち枯れ処理などを推進する。
5.不耕作農地対策を抜本的に強化する。環境衛生、防犯、防災および景観上の観点からも、一定の効果が見込める市民団体・有志による不耕作農地への景観作物の植栽や耕運などの管理を奨励・支援するための助成策を強化する。
6.公共施設の管理・修繕予算を増額し、資産価値を維持・保全して長期使用をはかる。
7.交通事故防止策、特に障がい者・児童・高齢者、歩行者、自転車の安全対策、右折信号、道路標識等を充実させる。
8.低家賃市営住宅の増設と住環境整備を促進する。市営住宅の建替え、改修・補修の際は、現在の入居者が住めるよう家賃の抑制、傾斜家賃期間の延長をはかるとともに、近隣の駐車場確保を支援する。
9.市営住宅に入居する高齢者、障がい者、妊産婦などの住環境整備と安全・安心を確保するため、エレベーターの設置を進める。県営住宅についても、エレベーターの設置を県に強く求める。
10.市営住宅から暴力団員を排除するための警察との連携にあたっては、2008年6月1日の国土交通省住宅局長通知にもとづいて、個人情報保護には厳格かつ細心の注意をはらう。
11.縮小・廃止された市営バス路線を復活させ、あわせて運行日の拡大など増便・増発および運行コースの改善、拡充をはかる。病院、スーパー、行政機関、福祉施設、住宅団地などを結ぶ路線の拡充をはかる。
12.市営バスの近隣自治体との相互乗入れを拡充する。
13.オンデマンドバスについては、利用対象者・利用目的・運行日・運行時間の拡大など利便性の向上をはかる。
14.水道事業の包括的業務委託を止め、安全・安心の水質浄化・維持を独自に確保する。
15.清掃業務の技術職員の養成を強化すること。生ゴミ堆肥化・剪定枝チップ化などゴミ減量化とリサイクルを推進する。
16.コストや安全面からも懸念される灰溶融プラントは早期に廃止する。同様にコストや安全性から疑問と不安が残り、資源リサイクルにも逆行する直接溶融炉は導入しない。
17.畜産臭気対策については、いっそうの推進をはかるとともに、生産者負担の軽減をはかる。
18.エコ・バッグの利用促進をはかり、レジ袋をゴミ袋として活用するなどゴミの減量化をはかる。
19.渡良瀬川の水質保全、足尾鉱毒の山元対策を引き続き強め、上流部流域への公害型企業の誘致に反対する。
20.安全で美味しい地下水を生活用水優先に使用し、「地下水保全協力金」制度を創設して、地下水を使用する企業に拠出を要請する。
21.産廃の不法投棄を許さず、厳しく指導監視し環境保全に努める。石田川河川敷の産廃不法投棄問題は一定の汚染物質除去は行ったが、被害自治体の立場で全量撤去、原状回復のため県・国への働きかけを強める。
22.区画整理・再開発事業など都市計画は公開、民主、住民合意を貫く。
23.とくに市内9駅周辺で際立つ不法放置自転車対策を強化する。あわせて駅周辺の駐輪場整備を推進する。
24.子どもたちの安全・安心を確保するため、公園内の遊具の点検・整備・補修を促進する。
[太田市] ブログ村キーワード
全労連・労働相談ホットライン
無料法律・生活相談会
太田市福祉・子育て対策委員長 渋沢ゆきこ
国会議員団 群馬事務所長 たなはしせつ子
あなたもやってみませんか? にほんブログ村 ←ランキング参加中です。ぜひクリックをお願いします!
コメント