-
JAL客室乗務員監視ファイル裁判――「真相の究明を」 シンポに300人――井筒監督がエール
JAL客室乗務員監視ファイル裁判「真相の究明を」 シンポに300人井筒映画監督が... -
求職者急増――太田、前橋ハローワーク
有効求人倍率0.71、製造業では0.13――太田ハローワーク。群馬労働局が発表した2月の労働市場速報によれば新規求職者数は1170人で、前年同月を66.4%上回りました。派遣・期間工切りなど雇用情 -
JAL監視ファイル裁判――人権侵害・安全脅かす――原告側証言
ネットの世界では関連する記事がありましたが、「赤旗」以外の一般マスコミではほとんど報道されることがなかったように記憶している「JAL監視ファイル裁判」について、今年2月21日(土)の「しんぶん赤旗」よ -
大泉町議選――日本共産党2氏全員当選
12日投開票の大泉町議選では、日本共産党は金子光国、渡辺明の2氏全員が当選しました。 気温が30度近くまで上昇する日が続くなかで、連日ご支援いただいたみなさんに心から感謝とお礼を申し上げます。町長が昨 -
大泉町議選――太田との合併ストップ!暮らしと雇用、地域経済を守ります
日本共産党の金子光国町議はみなさんと力を合わせ全力をつくします。道理も根拠もない太田市との合併は許しません。住民不在の合併構想は白紙に戻し、住みよいまちづくりへ住民の総意を集めます。暮らしと雇用、 -
雇用における男女差別をなくすために――男女雇用機会均等法改正案に修正提案
政府は06年3月7日、男女雇用機会均等法(均等法)改正法案を閣議決定し、この通常国会で成立を図るとしています。均等法の施行から20年、いまや職場で働く女性は2200万人を超え、全雇用労働者の4割を占め -
母子家庭・父子家庭が差別されず、あたり前の生活が営めるように
母子家庭の平均所得は年約212万円、一般世帯の4割以下で、9割が「生活が苦しい」と感じています。自民、公明、民主党などがおこなった児童扶養手当を08年度から最大で半分に減らすという制度の改悪は、運動と -
未婚の母とその子への差別――出生にかかわりなく平等に
2004年3月、法務省は、婚姻届を出していない男女間から生まれた子ども(婚外子)の戸籍の続柄欄の記載方法を改める方針で検討をはじめ、その後、記載方法は改められました。それまでは、婚姻届を出した夫婦(法 -
お金も保険証もない――ぐんま派遣村に相談次つぎ――3月27日(金)「しんぶん赤旗」
職や住居を失った人たちを支援する「いのち・くらし・雇用なんでも相談会―ぐんま派遣村」(同実行委員会主催)が二十六日、前橋市の前橋公園をメイン会場に開かれ、百人を超す人が訪れました。日本共産党の酒井宏明 -
未婚の母への差別是正を――寡婦控除適用をただちに
tommyさんへ未婚の母への寡婦控除適用について tommyさんのおっしゃることは、も... -
3月26日 「ぐんま派遣村」 開村
3月26日(木)におこなわれる「ぐんま派遣村」のブログをお知らせします。 ボランティアスタッフも募集しています。ぜひ、ご協力をよろしくお願いします。 -
2009年度 太田市介護保険料 引き下げ――介護保険予算に賛成討論
新年度の介護保険会計予算は、介護保険料の引き下げと保険料段階の多段階化を反映したものとなっています。 基金から6億5千万円を取り崩し、新年度から3年間の介護保険料は、現行の6段階から実質9段階とな -
2009年度太田市予算可決―問題を指摘して反対討論
昨日の市議会最終日の本会議では、大田市の2009年度予算が可決されました。一般会計と、国民健康保険、住宅新築等貸付、老人保健、後期高齢者医療、墓園、介護保険、老人保健施設の各各特別会計、農業共済、水道 -
議会が市長の専決処分を拡大――自らチェック機能を弱めてどうするのか
今日3月18日は議会運営委員会で、議会のチェック機能を弱める議案を、議会自ら提案することが決められました。市長の専決処分(議会の議決を得ずに決定する)の権限の拡大を議会の側から提案するというものです。 -
自治体がやるべき仕事/自治体がやるべきでない仕事
この数年間、自治体がやるべきことを民間委託し、自治体がやるべきでないことを直営あるいは第3セクターでやりだすという事例が増えています。太田市は07年度から、市内に2園あった市立保育園のうち1園を民間に