子育て・教育– category –
-
現行保育制度を解体 政府が要綱 「子ども園」に一本化
菅内閣は25日、市町村が実施責任を負っている現行の保育制度を全面的に解体する「子ども・子育て新システム」の基本制度案の要綱を決定しました。「新システム」が実施・導入されると、 市町村によっては実施され -
高校授業料無償化-県と太田市で対応に違い
太田市の条例改正案では、市内に1校ある市立高校である商業高校の授業料について、留年した期間は「授業料を徴収」としています。いっぽう、やはり6月議会に条例改正案を提案している群馬県は、留年した場合でも「 -
「学問の府」危機打開-日本共産党が大学政策発表
日本共産党の小池晃政策委員長・参議院議員は3日、国会内で記者会見を行い、大学政策「大学の危機打開へ、『学問の府』にふさわしい改革をすすめる日本共産党の提案」を発表しました。(提案の要旨と全文)小池氏は -
太田商業・中高一貫校化は中止を
今年1月に突然浮上した市立太田商業高校の中高一貫校化。2年後の2012年4月から中等部を併設し、同時に同校の情報課を廃止する計画です。中等部の入試は、学力試験ではなく総合評価による選抜とされます。しか -
おじま第一保育園 新園舎落成・愛育会創立60周年記念式典
市内尾島地区に4園ある保育園のひとつである、おじま第一保育園の新園舎落成と同園を経営する社会福祉法人「愛育会」創立60周年の記念式典が29日、同園で開かれました。同園は私の地元にあり、私の住むアパート -
緊急提言-待機児童問題を解決し、安心して預けられる保育を実現するために
保育団体の電話相談「保育所ホットライン」には深刻な訴えが全国から寄せられました。いま全国で認可保育所に入所を希望し、実際に入所の手続きをしながら待機している子どもだけでも5万人近くおり、潜在的には100 -
子ども手当 共産党はこう考えます
今年度は中学生以下の子ども1人あたり月額1万3千円の子ども手当が支給されます。支給は6月からで、以降は9、12、3月に3カ月分づつ支給されます。4月になってから市役所には、子ども手当の受給申請のための -
寡婦控除 未婚の母を除外 ただちに是正を
明日3月12日は確定申告の期限ですが、最近このブログに「未婚の母 寡婦控除」というキーワードでアクセスする人が増えています。現在の法律では、いわゆる未婚の母には、寡婦控除は適用されません。所得税法によ -
新政権発足後-学校耐震化が先行き不透明に
いま新政権が進めている「事業仕分け」は、現場の声と実情を無視して国民負担増を求めるなど多くの問題が明らかになっています。「事業仕分け」と学校耐震化にたいする国庫補助・交付金の関係は、現在まで明らかには -
募金と教育
11月14日の私のブログの記事「先進30カ国で最悪 一人親世帯 貧困54%-厚労省」に、TANNさんから「あしなが募金箱に小銭を入れたって」というトラックバックをいただきました。その内容は、「数週前に -
本ブログ/カテゴリ別記事 【母子・父子家庭】
カテゴリ別記事【母子・父子家庭】■未婚の母への差別是正を――寡婦控除適用をただちに 2009年03月28日[本ブログ記事]■未婚の母とその子への差別――出生にかかわりなく平等に 2009年04月02日 -
非嫡出子‐相続規定、最高裁が合憲決定‐Yahoo! JAPAN ニュース‐10月3日「毎日」
最高裁の判決は極めて不当です。記事では、「4人の裁判官のうち、今井功裁判官が『子の出生に責任があるのは被相続人で、非嫡出子には何の責任もない。規定は違憲』と反対意見を述べた」とされます。しかし