子育て・教育– category –
-
家庭的保育・小規模保育の基準緩和に反対討論
3月議会最終日には、内閣府令による基準緩和を受けた、訪問型を除く3歳以上児の家庭的保育と事業所内保育を除く小規模保育の基準を緩和するための条例改定が可決されました。 私が行った反対討論(要旨)は次の通りです。 まず保育内容の支援では、現... -
市職員の扶養手当 子どもへの手当は増額しても配偶者手当は段階的に廃止 条例改定に反対討論
3月議会最終日には、市職員の扶養手当について、子どもへの手当を増額しながら配偶者手当を段階的に廃止することを含む条例改定が可決されました。 私が行った反対討論(要旨)は次の通りです。 改定案は、今年4月から給料の号給表で3級以上の職員の給... -
市職員の扶養手当 子どもへの手当は増額しても配偶者手当は段階的に廃止 条例改定に反対討論
3月議会最終日には、市職員の扶養手当について、子どもへの手当を増額しながら配偶者手当を段階的に廃止することを含む条例改定が可決されました。 私が行った反対討論(要旨)は次の通りです。 改定案は、今年4月から給料の号給表で3級以上の職員の給... -
家庭的保育・小規模保育の基準緩和に反対討論
3月議会最終日には、内閣府令による基準緩和を受けた、訪問型を除く3歳以上児の家庭的保育と事業所内保育を除く小規模保育の基準を緩和するための条例改定が可決されました。 私が行った反対討論(要旨)は次の通りです。 まず保育内容の支援では、現... -
北の杜学園テニスコート地下に埋没の可能性が極めて高い不発弾 ただちに調査を
12月議会の一般質問では、北の杜学園のテニスコート地下に埋没している可能性が極めて高いと太田市史から読み取れる不発弾の調査を求めました。 ●市政news/No13/2024年12月22 日号 ●太田市12月議会・中継のページ 12月議会での質問や討論の録画映像が見... -
教育における条例上の権限を教育委員会から市長に移すための条例に反対討論
12月議会では、学校での体育や文化財保護以外の教育における条例上の権限を教育委員会から市長に移すための条例が私以外の賛成で可決されました。 私が12月議会で行った反対討論の概要は次の通りです。 本案は、文化スポーツ部が実施する文化・スポー... -
来年度から給付型奨学金を新設
6月議会での他の議員の一般質問に市長は、以前から言及していた大学生などを対象とする返済不要の奨学金を市として新設したいと答えました。月5万円 枠は50人 給付額は月5万円で対象は50人程度とされます。日本共産党はこの間、給付型奨学金の新設を... -
低所得の子育て世帯給付金 求められる逆格差の解消
市は市民税均等割課税以下の世帯への子育て給付を次の通り見直します。①2022年度は、均等割課税世帯の18歳未満の子ども1人目に4万円、2人目の子ども以降に1万円を支給。市民税非課税世帯には、国が18歳未満の子ども1人につき5万円を支給するため市の支給... -
物価高から暮らしと営業を守る対策を
施設園芸農家への燃料高騰対策補助だけでは足りない 12月議会では補正予算に対する質疑で、新たに市が国の物価高騰対応交付金を活用して実施する施設園芸農家への燃料高騰対策補助や市指定の地域密着型介護事業所への物価高騰対策補助、県の制度を活用す... -
学校のエアコン 冬場の設定20度は非現実的
市立小中学校の教室のエアコン設定は、冬場の12月から3月末までは20度以下とされ、エアコン稼働は原則2時間目まで、窓を開けて換気も行われます。これらは環境省のガイドラインに基づくものですが、強制ではなく冬場の20度という設定は非現実的です。... -
奨学金の返済免除制度 分納・減額返済中の人も対象にすべき
2022年度から始まった市の奨学金の返済免除制度は、市内在住、就労中で、市税、奨学金の返済に未納がなければ申請によって返済が免除されます。今年度から返済ならまず全員が返済免除 返済が22年度からだと、市税も奨学金の返済も未納はおよそありえな... -
コロナと物価高、大軍拡から命と暮らし、営業を守る年に
あけましておめでとうございます。 昨年の参院選でのご支援に心から感謝を申し上げます。 そして今年は統一地方選挙・太田市議選の年です。 コロナ、物価高、自公政権による暮らしも平和も憲法も壊す軍事費2倍化と「敵基地攻撃能力」の保有、太田市で...