国保税 軽減拡大-加入世帯の37%対象に-5月臨時議会

  5月13日に開会された5月臨時市議会では、国保税の法定軽減を現行の6割・4割軽減から7割・5割・2割軽減に拡大するための条例改正案が全員賛成で可決され、今年度から実施されます。

軽減総額
6億6600万円

  今回の軽減拡大は3月末の法改正を受けてのものです。
  これまでは、7割・5割・2割軽減を実施するためには、国保税の応能部分(前年の所得に課税する所得割と前年の固定資産税に課税する資産割)と応益部分(1人あたりに課税する均等割と1世帯あたりに課税する平等割)の割合を50対50にしなければなりませんでした。

  これまで太田市では、国保税の応能・応益割合はおおむね65対35でしたが、これを50対50にすると、所得に関係なく課税される均等割、平等割の値上げにつながるため実施を見送っていました。

  今回の法改正は、この割合を50対50にしなくても7割・5割・2割軽減を実施可能とするものです。

  けっして十分とはいえない軽減ですが、この間の国民の運動と日本共産党の国会・地方議会での取り組みが実ったものといえます。

  現行の法定軽減は、前年所得が33万円以下の世帯にたいする均等割、平等割の6割軽減と前年所得が(33万円+世帯主をのぞく世帯員1人につき24万5千円)以下の世帯にたいする均等割、平等割の4割軽減となっています。

  今回の改正によって、現行の6割・4割軽減が、それぞれ7割・5割軽減に拡大。
  さらに、前年所得が(33万円+世帯主を含む世帯員1人につき35万円)以下の世帯にたいする均等割、平等割の2割軽減が新設されます。

新たに3900世帯対象

  私は市議会・教育福祉委員会で軽減総額や対象世帯数について質問。

  市国民健康保険課長の答弁では、新設される2割軽減の総額は約8千万円、対象となるのは約3900世帯(加入世帯の10.6%)。

  7割軽減の総額は約4億8千900万円で約8000世帯(同22%)対象。

  5割軽減の総額は9千600万円で1600世帯(同4.4%)対象とされます(いずれも推計値)。

  7割・5割・2割軽減の総額合計は約6億6千600万円(昨年度対比で約1億7千万円増)、軽減対象世帯は加入世帯の37%とされます。

2割軽減新設
2人世帯で
2万3400円軽減


  均等割は医療分で2万5千円、後期高齢医療支援金分で8千円、介護分で8千円。

  平等割は医療分で2万4千円、後期高齢医療支援金分で6千円、介護分で5千円です。

  2割軽減に該当すると、40歳以上64歳以下の場合、単身世帯では1万5千200円、2人世帯では2万3千400円の軽減となります。

市政ニュースNo.11/2010年5月23日号/国保税 軽減拡大/加入世帯の37%対象に(PDF)

[国保] ブログ村キーワード 
全労連・労働相談ホットライン 
無料法律・生活相談会
参院選 群馬予定候補 たなはしせつ子 
あなたもやってみませんか? 
ブログ村 群馬情報 投票ボタンにほんブログ村 ランキング参加中です。ぜひクリックをお願いします!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

役に立って、希望がもてて、楽しめるブログにしたいなぁ…と思いながら更新中です。

コメント

コメントする

目次