公設派遣村 「無断外泊」は誤認-ワンストップの会-利用者支援継続を要望

[派遣村] ブログ村キーワード 
[雇用] ブログ村キーワード 

全労連・労働相談ホットライン(携帯HP) 
無料法律・生活相談会(携帯HP) 
日本共産党中央委員会(携帯HP)
酒井宏明 国会議員団群馬事務所長(携帯HP) 

あなたもやってみませんか? だれもが人間らしく生きられる世の中に(携帯HP)


ブログ村 群馬情報 投票ボタン
にほんブログ村 
地域ネット・ランキング投票ボタン
地域ネットランキング 

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング投票ボタン
BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング
blogram投票ボタン
blogram ランキング参加中! 
↑↑↑↑↑↑↑
ランキングに参加しています。
よろしければ、ぜひクリックをお願いします!


↑↑↑↑↑↑↑
藪塚本町診療所存続署名に
ぜひ、ご協力ください。
 


 公設派遣村の「無断外泊200人」「2万円持ち逃げ」が大きく報道され問題視されていますが、そのほとんどは“誤認”であることが分かりました。

 ごく一部に2万円の行動費で飲酒をした人もいるものの、多くは必死に生活再建に向けて努力をしているとされます。

 不正確な情報にもとづき“ごく一部”の「飲酒をした人」などを取り上げて、「全体が不真面目な人」と扱うことは、“ことの本質”を見誤ることにつながります。

 いま大切なことは、雇用破壊や社会保障の給付減・負担増という改悪など、「格差と貧困の拡大」の根源にある問題を一刻も早く、政治の責任で解決するということです。

 雇用と中小企業・業者の経営を守るためのルールづくりが緊急・切実な課題となっています。そのためには抜け道のない派遣法抜本改正や整理解雇の4要件(注)の法制化、失業給付の給付延長、中小・零細企業・業者を支援するための「直接補填」、医療、年金、介護など社会保障の充実が急がれます。

 昨日13日付「しんぶん赤旗」の記事を紹介します。

公設派遣村
「無断外泊」は誤認
ワンストップの会
利用者支援継続を要望

2010年1月13日(水)「しんぶん赤旗」


写真
(写真)記者会見する(左から)丸山、安部、井上の各氏=12日、東京都庁内

 年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会(代表・宇都宮健児弁護士)は12日、東京都に対し、「公設派遣村」利用者の「外泊」などについて正確な事実を明らかにし、生活再建に努力している人たちへの支援継続や医療体制の強化を求める要望書を提出しました。

 ワンストップの会の井上久さん(全労連事務局次長)、安部誠さん(全国ユニオン事
務局長)、丸山理絵さん(反貧困ネットワーク)は同日、都庁内で記者会見し、「公設派遣村」利用者を「無断外泊200人」「2万円持ち逃げ」などとするのは、事実誤認の中傷であると指摘しました。

 同会が、都の現場担当者に問い合わせたところ、200人という数字は都として公式発表したものではなく、実際の外泊者は毎日四十数人程度だといいます。

 井上さんは、「ごく一部に行動費で飲酒した人がいるのは残念ですが、大多数は生活再建に懸命に努力しています」と強調。

 宿泊施設は、都心部までかなりの時間がかかるなど、住居探しなどに不便なことが問題となっていました。「無断」で門限の午後4時半に帰着できなかった人も、ほとんどは生活保護の手続きや住居探しで遅くなり、都が連絡先の電話番号を徹底しなかったため、連絡できませんでした。

 記者会見には、「公設派遣村」利用者も参加。

 半年前まで福井県鯖江市で眼鏡フレームをつくっていた男性(47)は、送迎バスの最終便に間に合わなかったため、個室ビデオ店に1泊しました。「2万円の行動費は、アパート探しに使っている。宿泊施設の電話番号は知らされていなかった」

 指の骨折でマツダを「非正規切り」された男性(24)は、「不動産屋まわりで帰着が遅くなるので電話したが、ずっと通話中で、連絡がつかなかった」。また死者も出た宿泊施設の医療体制について、「かぜが蔓延(まんえん)している。ちゃんと病院に連れて行ってほしい」と訴えました。


公設派遣村 「無断外泊」は誤認
ワンストップの会
利用者支援継続を要望

2010年1月13日(水)「しんぶん赤旗」


■関連キーワード

派遣村 
派遣切り
労働者・雇用
格差社会・ワーキングプア

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

役に立って、希望がもてて、楽しめるブログにしたいなぁ…と思いながら更新中です。

コメント

コメントする

目次