@koyounoyooko @KizuShigeru 確認ランがありますが、書かなくて次に進めるようになっています。国税庁確認済みです。
— 消費税廃止各界連絡会 (@_3489218311671) 2017年1月26日 – 17:00
@koyounoyooko @_3489218311671 雇用のヨーコ さんに連絡したおかげです。ありがとうございました。
— 木津 繁 (@KizuShigeru) 2017年1月26日 – 17:36
@SOL4097 空欄でも書類が受理されるのは、税務署が申告者の居住自治体に問い合わせれば番号が分かるからです。書かなくてもマイナンバー自体は使われ、制度は動き続けます。国民にとってのメリットは、おっしゃるとおり何があるの、という感じですよね。
— 雇用のヨーコ (@koyounoyooko) 2017年1月27日 – 08:44
@ejison4215 そうなのです。職場や役所の窓口での余計なハレーションを避けるために、まあ出しておこうと思う人もかなりいることでしょう。それで制度が定着すればよしと、政府は思っているのでしょうね。
— 雇用のヨーコ (@koyounoyooko) 2017年1月26日 – 14:10
@mallow_pof 行政としては、早くマイナンバーに国民に慣れてもらって抵抗感をなくしていきたいという思惑があるのでしょうね。
ただ補足すると、空欄で出しても税務署が自治体に問い合わせて番号を調べ情報と結びつけます。書かなければマイナンバーが使われずにすむわけではないのです。— 雇用のヨーコ (@koyounoyooko) 2017年1月27日 – 17:24
午前は地元、石原町の総会で、午後は2月5日告示の前橋市議選間近の日本共産党の小林ひさ子市議の応援に前橋(大胡)。夜は桐生で会議でこれから一仕事。「締め切り迫る」です。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2017年1月29日 – 22:48
コメント