自治体学校 in 神戸。3日目は、自然災害からの復興と地域連係―防災政策から事前復興政策へ―をテーマに愛知大学地域政策学部の西堀喜久夫教授が特別講演。 pic.twitter.com/D0wkty4d8y
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 09:42
自治体学校 in 神戸。終わりました。新神戸駅から新幹線で帰ります。写真は新神戸駅の高架下に流れる川。布引渓流というのかな。正確には川の上に新幹線の高架ができたということなんでしょうねぇ。家族連れがテントを張って水遊びしてました。 pic.twitter.com/hdxgl47yuT
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 12:30
@mizuno_masami 今日の西堀先生の講演。東日本大震災では、神社の周辺では津波を免れていたところがかなりあったことを紹介。資本主義経済では利益のために自然を改造するけど、それによって自然災害が起こり経済的損失が生まれると西堀先生。まちづくりに生かさねばならない観点です。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 12:39
@mizuno_masami 西堀先生はまた、「受援力」という言葉を使い、防災計画では、支援計画の充実だけではなく「支援を受ける」計画、支援を受ける力を強めることの大切さ、「助け合い」の力を強めることの大切さを強調。支援を効果的に受けられれば、それが被災者を守る力になりますから。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 13:17
@mizuno_masami 西堀先生の講演では、東日本大震災での遠野市による被災自治体への支援も紹介。感じたのは、災害時の市町村間の「助け合い」の力を強めるうえでも、公務員は削減してはならないということ。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 13:23
@mizuno_masami 1日目の加茂先生、2日目の地方創生とコンパクトシティ、公共施設等再編整備計画をテーマとした第8分科会での中山先生や参加者のお話では、安倍政権の地方創生の矛盾をよくつかんだうえで、市の策定した人口ビジョンの具体的根拠を明らかにすることの重要性を痛感。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 13:33
@mizuno_masami 安倍政権の地方創生は、人口減少を理由にコンパクトシティ化を地方に求めるもの。人口が減るのだから公共施設も公共サービスもスクラップ&ビルド。でもビルドとして、新たなハコモノ、新たな大型開発を推進する力も働いていることをよく理解しなければ。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 13:40
@mizuno_masami 人口減少というなら、新たなハコモノ、新たな大型開発が本当に市民の利益につながるのか、市民負担増につながらないのかが問題。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 13:45
@mizuno_masami そもそも安倍政権の地方創生は、人口減少対策として地方にあれこれ「がんばれ」として色々競わせて、人口が減らないような人口ビジョンとなるような「あれこれ」をやらせるもの。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 13:47
@mizuno_masami 人口が減らないような「あれこれ」をやりながら、人口が減るとして公共施設や公共サービスをスクラップ(削減・縮小)したら、住みにくくなってよけい人口が減ってしまいます。そんなことに気づかされた自治体学校でした。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 13:51
@mizuno_masami ようやくお腹空いてきた。ので、明石名物、ひっぱりだこ飯と柿の葉ずし (〝⌒∇⌒〝) pic.twitter.com/mSERsxc585
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 14:59
@mizuno_masami なんでも、ひっぱりだこ飯は、外国人観光客の間でも有名なんだそうです。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 15:07
@mizuno_masami いやぁ。おいしかった (^o^)v ひっぱりだこ飯も柿の葉ずしも。ひっぱりだこなのに納得。 pic.twitter.com/EfVLNfP8tb
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 15:44
@kyottides ありがとうございます (^o^)
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 15:48
@kyottides はいっ!がんばります (^-^)v
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 16:04
太田市立養護学校(県移管はまだ)の医療的ケアが必要な子どもたちの安全確保、父母の負担軽減のための体制整備、希望する市内の障がい児全員が県立太田高等特別支援学校に進学できるための体制整備などを求め、父母が市・県教委に要望書を出したのが今年2月。一部ですが要望が前進しつつあります。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 20:06
@mizuno_masami 今日も2月に要望書を出したお母さんから、さらに要望を前進させるための動きが進んでいるとメールが。関わった議員として、なんだかちょっとうれしくなります。子どもたちや父母のみなさんにもっと喜んでもらえるように、もっともっとがんばらねば!
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 20:11
ついさっき、不衛生で危ない空家をなんとかしてほしいという電話が。同じ町内のことでもあり、ちゃんと管理するための手を打ちつつあった空家ですが、昨年5月の空家等対策特措法の全面施行を受け、昨年12月に市が旧条例に代わって新たにつくった空家等対策推進条例も活用し次の段階に踏み出さねば。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 20:25
洗濯物干すか。雨なので部屋干しかぁ (>_<)
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 20:26
dairy twit 紙が更新されました ! paper.li/mizuno_masami/… おかげで @taroushimizu @yatou_ouen @Masao_Sakuraba #高江 #rio
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年8月1日 – 22:15
コメント