安倍昭恵という人は、いったい何を根拠にこんなことが言えるのだろう。 twitter.com/DenchuAsia/sta…
水道広域化では、10月に設置された、太田、館林、みどりの3市と大泉、邑楽、千代田、明和、板倉の5町で設置した群馬東部水道企業団の規約を改正し、企業団の仕事に下水道料金の徴収を加えるのが改正点。
下水道は今後も現行どおり3市5町でそれぞれ実施しますが、水道も下水道も当面は料金値上げの計画がないと改めて確認。水道は来年4月から企業団に統合・広域化され、水道料金は、統合3年後をめどに審議会での検討が始まる方針ですが、水道料金値上げを回避するための統合であることを改めて確認。
マイナンバー関連では、マイナンバーの利用手続き条例をつくり、市税条例でもマイナンバーを記載・利用する規定を設ける改定を行う2つの議案に質疑。
この2つの条例で個人情報保護が担保されるのかを質疑。個人情報の保護厳格化を図る手立てがいくつか示されたものの、不正アクセスによる個人情報の漏洩・流出を完全に防止できる手立ては示されず。当然です。年金情報も漏れないはずが漏れたのですから。
マイナンバーでは、全国中小業者団体連絡会が10月27、28日に行った省庁交渉で、内閣府、国税庁、厚労省がマイナンバーの記載について、義務ではあるが、未記載でも書類は受理され、不利益も罰則もなく、それは個人も法人も同じと回答したことを指摘。不安を抱える市民や業者への周知を要求。
市長は、個人も法人も、マイナンバー未記載でも書類が受理され不利益も罰則もないことについて、マイナンバーが国民のためのものではなく、政府が利用するためのものとしか思えないと答弁。そのとおりですが、「未記載でも、個人、法人とも、受理され不利益も罰則もない」ことを周知するとは答えず。
スマートIC関連では、アクセス道としての市道の認定議案に質疑。当然、スマートICの建設も含めて事業費全体をただしました。全事業費(建設費)は20.5億円。うち市が4.7億円、東日本高速道路会社が1.7億円、独立行政法人の高速道路債務返済機構が14.1億円となることが明らかに。
太田市の事業費4.7億円の内訳は、スマートIC建設に(料金所から外側分)に1.1億円、アクセス道の建設に2.2億円、側道建設に1.4億円、うち国の交付金は補助率55%で2.6億円、市の負担は2.1億円であることも明らかに。
それだけの公費=税金をかけて、経済効果をどれだけ見込んでいるかと聞くと、費用対効果はマイナスではないが、経済効果は見込んでいないと答弁。つまり経済効果は考えていないということ。このスマートICは、11kmしか離れていない藪塚ICと太田桐生ICの間につくるもの。
そもそも不用なICで、藪塚ICや太田桐生ICへのアクセス道の整備を進めればよいだけ。マイナンバー関連議案とともに、最終日の14日にはきっちり反対討論を行います。
@sarara300 スマートICの建設許可は、建設費(C)に対する便益費の効果として、年間の走行時間短縮や走行費用減少、交通事故減少の便益費(B)=B/Cが1以上でなければ認めないとされ、経済効果は推計の必要なしとされてることを理由に市も推計しないのです。どこも同じです。
@sarara300 経済効果がないとは市も言えず、整備効果はあって、ただ経済効果の推計義務がなく、市も独自でそれを推計できないということを理由にしているのです。国も市も、そんなことで11kmしか離れていない今の2つのIC間にスマートICをつくるのが問題です。
夕方から、民生委員さん経由で相談のあった高齢者のお宅を訪問。地域包括支援センターも来てくれていろいろ話し合い、近々生活保護を申請することになりました。民生委員さんも地域包括支援センターも本当に頼りになります。私もしっかり働かなくっちゃ!
太田市役所のすぐ南で、障がい者のみなさんが焼いたパンを障がい者のみなさんが売っているパン屋さん「スワン」。店内に知人の撮った写真が展示されているそうです。今メールで連絡がきました。月曜にさっそく行ってみます。もちろんパンも買いますよ~ ( v^-゜)♪
dairy twit 紙が更新されました ! paper.li/mizuno_masami/… おかげで @hiroshi5865 @ashuhao @ueken1989
@sarara300 今日の議案質疑では、問題を明らかにすることに主眼を置いたことと、質疑する4議案まとめての質問だったので、スマートIC関連の議案は部長質問だけでした。が、市長も部長と同じ考えです。というか、市長の考えを部長が代弁するのですが。
コメント