9月7日(月)のつぶやき

アタシも12000分の1に。
今日も新宿だけじゃなく、各地でデモや集会が無数にやられてる。
この流れはもう止められない。 twitter.com/asahi_photo/st…

水野正己さんがリツイート | 58 RT

日テレ最新世論調査。安保法案の今国会成立が「よい」24・5%(前月比-5・0P)、「よくない」65・6%(+7・8P)。法案反対デモが国民の意識を「代表している」46・6%、「してない」36・9%news24.jp/articles/2015/…
民主主義国なら、もう廃案しかないッス。

水野正己さんがリツイート | 65 RT

戦争法案反対、新宿ホコ天街宣は凄い熱気!
民主蓮舫代表代行、社民吉田党首、二見元公明副委員長と共に訴え。
国民一人ひとりが自主的・自覚的に立ち上がる、新しい国民運動が発展し、学生と学者が素晴らしい役割を発揮しているのは大きな希望です! pic.twitter.com/NqvKAsvNke

水野正己さんがリツイート | 633 RT

今日の太田市議会では2議案に質疑。1つは10月から始まるマイナンバー制度に伴う個人情報保護条例の改定。個人情報保護は担保されるのか、システムの構築、保守・点検・管理・運営において不正アクセス防止は担保されるのか、「保護」が「保護」たるかを質しました。

1 件 リツイートされました

マイナンバーカードやナンバー通知カードの紛失・再発行、DV被害者など住民票に記載の住所と違う住所に住む人への対応も含めて、「なりすまし」対策は担保されるのか、カードのチップ記載情報や他の個人情報が漏えいし、それらが合わせて不正に利用されることを防ぐことができるのか。


行政機関などが管理する個人情報はマイナンバーでアクセスできるわけではないといっても、不正に入手されたマイナンバーと不正に入手されたその他の個人情報があわせて不正に利用されることを防ぐ担保はあるのかなど、これほど危険極まりない制度はありません。


マイナンバーは今後の利用拡大が法律の附則に明記されており、今後さらに個人情報の漏えい・不正利用が拡大する危険が増すこと、市個人情報保護条例の改定案は、個人情報を保護するための“理念”が書かれているだけにしか読み取れない。


それらを質すと総務部長は、「たしかに個人情報の漏えいを完全に防ぐ手立てがあるとは言えない」としながらも、「最終的には罰則規定によって個人情報の保護が担保される」と答弁。罰則で防げるならこの世に犯罪は生まれません。必要なのは、個人情報の漏えい・流出のリスクを拡大しないこと。


今日の議会では、(仮称)藪塚本町認定こども園の建替えにも議案質疑。現在の市立藪塚本町幼稚園を認定こども園に移行させることを視野に入れた建替えで、現在の園舎の老朽化がかなり進んでいることから、建替えそのものには賛成ですが、認定こども園の抱える問題を質しました。


認定こども園への移行は、2017年4月と市長が答弁。当初言われていた藪塚本町南幼稚園との統合についても質しましたが、市長は「当面考えていない」答弁。


認定こども園は、「保育園」の子どもと「幼稚園」の子どもの保育を一つの園で行うもの。「保育園」の子どもの保育となると、3歳未満児の保育では給食の外部搬入は認められておらず、給食調理室が必要になると質すと市長は、認定こども園に移行しても、3歳未満児は受け入れないと答弁。


認定こども園は、4時間保育の幼稚園の子どもと8時間あるいは11時間保育の保育園の子どもを一つの園で保育するもの。幼稚園の子どもが帰る時間帯と保育園の子どもがお昼寝をしている時間帯が重なることで、保育に欠かせないお昼寝がちゃんとできるのか。


原則4時間保育の幼稚園と8時間あるいは11時間保育の保育園では、おのずから園での生活のリズムも違うものになります。幼稚園の子どもと保育園の子どもの保育を一つの園でといっても、「延長保育を行う幼稚園」では、「保育園」の役割が果たせるかが課題。


今日の市長答弁は、「認定こども園に移行しても、水野議員が見に来て問題があると思えるようなことはないような、よい保育が行えるようになっているはず」というもの。今ある認定こども園のすべてを問題視するわけではありませんが、やはり懸念は残ります。


単に幼稚園が延長保育を行う形態での認定こども園なら、現行の幼稚園のままですみます。保育園というなら兄妹・姉妹児の保育も考えて、3歳未満児の保育もできなければ、保育の充実にはつながりません。認定こども園への移行で保育を充実するとは、どういう意味をもつのか、引き続き論戦が必要です。


認定こども園の意義・意味というよりも、保育の質の向上という点で認定こども園を考えることが大切なのだと思います。認定こども園を否定するわけではありませんが、保育の質を向上させるには、やはり「保育園」を充実するのが一番ですから。

2 件 リツイートされました

「保育に欠ける子」の保育を充実するという観点が大切なのだと思います。

2 件 リツイートされました

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次