08:10 from モバツイ / www.movatwi.jp
高速北関東道なう。太田市議会・高齢社会特別委員会の視察で長野県佐久市に10時到着予定。午後は塩尻市に。高速で太田~佐久が2時間半。佐久~塩尻は2時間かかります。今夜は松本市泊。明日は松本市を視察して帰ります。 [mb]
23:19 from ついっぷる/twipple
市議会・高齢社会特委の視察1日目は佐久市の「ぴんころ運動」。「ぴんぴん」と健康で長生きし、亡くなるときは「ころり」が「ぴんころ運動」の由来。注目したのはぴんころ食。佐久地方の食材を使い、減塩とカロリーが控えめな料理の普及で成人病予防を推進。今年からはぴんころ御膳コンテストも実施。
23:27 from ついっぷる/twipple
市議会・高齢社会特委の視察1日目:佐久市。ぴんころステーションにも注目。各地区の希望で市全体で年20日ほど、栄養講話やぴんころ御膳の普及事業を実施しているそうです。また出前版として保健師さんや栄養士さんが各種イベントに参加し血圧、体重、体脂肪、握力測定や健康・栄養相談を実施。
23:33 from ついっぷる/twipple
市議会・高齢社会特委の視察1日目:佐久市。ぴんころ運動はいろんな団体が担ってますが、市保健補導員会もそのひとつ。30~50世帯に1人の保健補導員を各地区の区長さんから推薦してもらい任期は2年で現在709人。健康や長寿関連の研修を受けてもらい地区で活動してもらうそうです。
23:37 from ついっぷる/twipple
市議会・高齢社会特委の視察1日目:佐久市。保健補導員さんは経験者も含めると25,300人(2年任期なので)で、こうした人たちが地域でぴんころ運動を担っているそうです。
23:48 from ついっぷる/twipple
市議会・高齢社会特委の視察1日目:佐久市。市立病院では、減塩運動、一部屋温室づくり運動(家庭で最低一部屋は温かくした部屋を設ける)、食生活改善運動に取り組んでるそうです。佐久総合病院(民間)では、公民館単位で健診を実施するヘルススクリーニングも実施しているそうです。
23:51 from ついっぷる/twipple
市議会・高齢社会特委の視察1日目:佐久市。こうした取り組みで佐久市の老人医療費は1人あたり704,487円と全国平均の882,111円を格段に下回ってます。(2009年度)。
23:58 from ついっぷる/twipple
市議会・高齢社会特委の視察1日目:塩尻市。高齢者の生活支援サービスを視察。とにかくサービスメニューが多く、メニューの対象も広くしているのが特徴です。
by mizuno_masami on Twitter
目次
コメント