9月8日(火)のつぶやき

@roarmihoko 子ども・子育て支援新制度によるものですが、本当に複雑怪奇な制度です。お昼寝は、部屋を離して対応しているところが多いと聞いていますが、幼稚園+保育園と言いながら、未満時保育はしないというのが、市立藪塚本町幼稚園から移行させる認定こども園ということになります。


これまでの違法派遣もこれからの違法派遣も免罪・合法化!みなし制度の施行前に、みなし制度をなし崩しにすることが狙い!→派遣法改悪案/正社員化の道閉ざす/採決許さず廃案に jcp.or.jp/akahata/aik15/…

3 件 リツイートされました

@roarmihoko 幼稚園型の認定こども園になりますが、地方裁量型(地方の実情に応じて市町村が認定)ともいえます。認定こども園の課題・問題を考えると3歳未満時を受け入れない幼稚園型のほうが「無難」のような気がしますが、幼稚園+保育園の認定こども園と銘打つと保護者が混乱すると。


@roarmihoko 3歳未満児を受け入れない認定こども園では、上の子と3歳未満の下の子が別の園に入らなければなならないこともありえます。上の子は保育園でなくてもよいというケースなら幼稚園でもよいわけで、そうしたケースに対応するなら認定こども園に移行する必要はないのです。


@roarmihoko かといって、3歳未満児も含めて保育園の子どもも幼稚園の子どもも受け入れる認定こども園だと、「お昼寝」に象徴される問題が生まれます。幼稚園は幼稚園、保育園は保育園、が一番すっきりして、保育の充実につながります。


@roarmihoko 幼稚園の子どもを延長保育する幼稚園型認定こども園というなら、幼稚園のままでよいわけで、数字上、保育園待機児を減らそうとするからこんな問題が生まれます。認定子ども園が増えるのは否定しませんが、大事なのは、「保育に欠ける子」の保育を行う保育園の整備・充実です。


【速報】労働者派遣法改悪案の強行採決が狙われている参院公労委(休憩中)は、午後2時20分に再開されることになった(国会H)

水野正己さんがリツイート | 62 RT

【速報】参院厚労委で与党が労働者派遣法改悪案の強行採決を狙ったが、野党の強い抗議で動議を出せず、丸川委員長が休憩を宣告した(国会H)

水野正己さんがリツイート | 119 RT

〈政府関係者は7日、毎日新聞の取材に「共産党が示した資料には誤字が含まれる」と指摘。正式文書ではないものの、会談内容の記述には信ぴょう性があることを示唆〉(毎日)
mainichi.jp/select/news/20…

水野正己さんがリツイート | 32 RT

《統幕長会談資料:防衛省は存在否定》毎日
sp.mainichi.jp/select/news/20…
〈政府関係者は、正式文書ではないものの、会談内容の記述には信ぴょう性があることを示唆。米軍の意図や情報収集能力などが公になると外交問題に発展するため、存在を認めることは困難との見方を示した〉

水野正己さんがリツイート | 47 RT

赤旗1面見出しで始まる週刊新潮の830記事 。〈12万人あり得ない、てんこ盛りデモに共産党便乗〉が主旨。あれはアカ、とお札を張ってデモから遠ざけようという意図だから、記事の中心は警察公安情報。 デモを怖がっていることがわかる。 (津) pic.twitter.com/LRvs4gmC1m

水野正己さんがリツイート | 139 RT

@kappayoko24 私もそう思います。認定こども園になった時点で保育園とは違うものになるということですね。


夜の会議から帰ってきて、明日正午からの東本町十字路での宣伝の準備。といっても、防水ハンドマイクとワイヤレスマイクの周波数合わせ。終わりました。明日はどんだけ雨降るんだろ?


生涯ハケンを合法化し、過去の違法派遣もこれからの違法派遣も合法化する、とんでもない改悪法案!自民・公明の責任はとてつもなく重い!→労働者派遣法改正案 参院厚生労働委で可決 NHKニュース nhk.jp/N4L84Hsv

6 件 リツイートされました

「労働契約申し込みみなし制度」が施行される10月1日より前に強行可決し、過去の違法派遣もこれからの違法派遣も合法化するのが狙い!→派遣法改悪案/正社員化の道閉ざす/採決許さず廃案に jcp.or.jp/akahata/aik15/…

1 件 リツイートされました

@kappayoko24 市役所も担当課はかなりの残業続きです。処遇改善の加算がついたり、学童保育の交付金単価が一部増えたり(といってもクラブの学童数によっては単価が下がることもこともありますが)、部分的には前進もありますが、総じて混乱を生んでいるのが実態ですね。


@kappayoko24 一括交付金ですからね。運営する園にとっても、保護者にとっても、保育士さんにとっても、分かりにくい制度です。関係者も含めてみんなでよく検証しながら制度の改善を求めていきましょう。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次