@mizuno_masami 昨日のつぶやきがなんだか脈絡がスッキリしないもので、一部不正確な記述もあったので、もう一度つぶやき直します。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:22
@mizuno_masami 今回の改定案では、「1人は市外在住者でもよい」とするのは前進ですが、保証人とは違い、借りた人と同じ責任を負い、いきなり返済を求められることもある連帯保証人を必要とすると、親権者等以外に連帯保証人を引き受けてくれる人が見つからないことも起こり得ます。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:29
@mizuno_masami すると奨学金が借りられなくなります。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:29
@mizuno_masami 県・市営住宅の入居でも、生活保護の人にも連帯保証人が必要です。が、生活保護の場合は生活保護の家賃扶助費が入居者を通さず直接家賃として支払われるので、連帯保証人が家賃を支払うことはあり得ません。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:30
@mizuno_masami 生活保護の人にも連帯保証人を必要とする規程がそもそも問題で、一度は市長も私の議会質問に、見直すよう検討すると答えましたが、結局、規程はそのまま。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:30
@mizuno_masami 生活保護の人の場合は、家賃を連帯保証することはないということをどれだけ説明しても、県・市営住宅の連帯保証人が見つからないケースが複数あります。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:31
@mizuno_masami 連帯保証人が見つからないと、連帯保証人が不要の借家=公営住宅より家賃の高い民間借家への引っ越しを余儀なくされ、結局、生活保護の家賃扶助費が高くなってことしまいます。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:31
@mizuno_masami 生活保護の人の県・市営住宅の連帯保証人探しでもそれだけ困難を伴うのが実態です。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:32
@mizuno_masami 今回の改定案は、親権者等の他にもう1人、合計2人の連帯保証人を必要とするもの。結局、2人目の連帯保証人が見つからずに奨学金を借りられない子どもを生むことにもなりかねません。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:37
@mizuno_masami もうひとつは、返済不要の給付制奨学金の拡大もないまま、連帯保証人を必要とする改定をしようとする問題です。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:37
@mizuno_masami これでは、子どもの進学、学ぶ意欲を保障するという奨学金制度の趣旨に反してしまいます。貧困の連鎖を断ち切るという社会的課題にも背くことになってしまいます。今日の委員会ではそれらの点を指摘して反対しました。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:37
@mizuno_masami 奨学金の申請では、当初は保証人となることに難色を示していた人に渋沢議員が、連帯保証人のように借りた人と同じ責任を負い、いきなり返済を求められることはないと説明して引き受けてもらったケースも複数あります。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:38
@mizuno_masami 確実に返済してもらい、利用しやすくするのが今回の改定の目的とされますが、 利用しにくくなる面は市当局も否定できないはずです。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:39
@mizuno_masami 親権者等以外に連帯保証人が見つからず、奨学金を借りられない場合はどうするのかと質問したら、連帯保証人不要(保証協会の保証付き)の学生支援機構の奨学金を紹介すると課長が答えました。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:39
@mizuno_masami 市の奨学金を借りようとする場合は、当然、学生支援機構の奨学金も申請して、さらに市の奨学金を申請するケースではないかと質問したら、やっぱり課長は否定できませんでした。業者向けの制度資金だって無担保・無保証人融資を拡大してるのに。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:39
@mizuno_masami なお、保証人でもまったく返済義務がないわけではありません。が、保証人の場合は、連帯保証人にはない、催告の抗弁権と検索の抗弁権を行使できます。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:41
@mizuno_masami したがって保証人の場合は、連帯保証人のように、借りた人がどんな状況であっても、いきなり返済を求められることはありません。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:42
@mizuno_masami 催告の抗弁権と検索の抗弁権は次のようなものです。(ウィキペディアより)
催告の抗弁権 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%AC…
検索の抗弁権 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C…— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 09:45
@urasam_UNIT01 なんの問題もありません。 こちらをご覧ください。法律違反という指摘が何もないのが問題ないということの根拠にもなります。 jcp.or.jp/akahata/aik16/…
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 10:29
@urasam_UNIT01 3回の選挙で当選していて、選管も立候補届に問題があれば指摘したはずです。法律違反とは思えませんが、法律違反と言うなら、あなたがその根拠を示せばよいと思います。蓮舫氏の発言が二転三転したことはご本人が謝罪しています。これ以上申し上げることはありません。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 13:22
今日は議会の会議がないのでいろいろ走り回りまわって今帰宅。これからもう一仕事するか。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 18:06
○○が問題と主張しても、その具体的根拠をいっさい示さず「問題だ」と結論だけを押しつける人がいるもんです。とくに実名かどうかを明かさずにすむネットの世界の住人に目立ちます。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 19:13
次の @YouTube 再生リストに動画を追加しました: youtu.be/aTJPx7yuZK0?a
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 19:28
次の @YouTube 再生リストに動画を追加しました: youtu.be/UfNPuxLZFU4?a
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 19:41
dairy twit 紙が更新されました ! paper.li/mizuno_masami/… おかげで @Sept15_2016vote @Masao_Sakuraba @Bube_Peace
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月15日 – 22:15
コメント