起きたら肋骨のあたりの痛みがだいぶおさまってる。よかった ^_^;
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月14日 – 05:55
9月議会の一般質問の映像がUPされました。ぜひご覧ください。→太田市議会・議会中継のページ ota.gijiroku.com/voices/help_br…
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月14日 – 06:16
「市民連合」、野党共闘継続を要望 民進代表選で争点:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ9D…
— 小池晃 (@koike_akira) 2016年9月12日 – 21:12
舛添への追求も豊洲市場地下の空洞発覚も共産党の仕事なんだな。東京って、共産党によって浄化される街なのか。
— 阿曽山大噴火 (@asozan_daifunka) 2016年9月12日 – 18:20
古賀茂明が指摘。安倍政権の「働き方改革」はグダグダだ! | 週プレNews wpb.shueisha.co.jp/2016/09/11/719… @shupure_newsさんから
— 雇用のヨーコ (@koyounoyooko) 2016年9月13日 – 10:51
蓮舫氏国籍「何の問題もない」
築地市場の豊洲移転 中止含めて解決を/小池晃書記局長が会見 jcp.or.jp/akahata/aik16/…
— 小池晃 (@koike_akira) 2016年9月13日 – 09:48
「内向き」な民進党代表選に“愛のムチ”!―市民連合が記者会見(志葉玲) – Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20160…
— 中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970) 2016年9月13日 – 09:11
今日の記者会見で民進党の蓮舫代表代行の国籍について問われ「蓮舫氏は日本国籍をもって3回の選挙で信任をえて公人として仕事をされてきており、何の問題もない」「お父さんが外国籍だからということで排除するような議論は差別的で、こういう不当な攻撃は断固として跳ね返すべきだ」と答えました。
— 小池晃 (@koike_akira) 2016年9月12日 – 19:28
豊洲新市場の土壌汚染対策として行われるはずだった盛り土が実際は行われていなかったことを都が認め、小池都知事が緊急会見を行ったが、この問題を一貫して追及してきたのが共産党都議団。5時の日テレのニュースでは共産党都議団提供の写真で説明。 pic.twitter.com/p9OQcPR9HV
— 長谷川節 (@keisetuhasegawa) 2016年9月10日 – 17:22
思い起こすと、90年代後半の橋本龍太郎首相、加藤紘一幹事長時代が、私が論戦をして一番面白かった時代でした。橋本さん加藤さんは、立場が異なってもそらすことなく正面から受けて立ち、かみあった議論をする。保守政治家としての矜持を感じ、私も議論を通じてリスペクトの気持ちをもったものです。
— 志位和夫 (@shiikazuo) 2016年9月10日 – 20:13
加藤紘一さんの訃報に接し、とても寂しい思いです。90年代後半、加藤さんが自民党幹事長時代、テレビ討論などでたびたび一騎打ちの討論を行ったこと、立場は違っても議論をかみあわせての丁々発止の論戦は、終わった後にある種の爽やかさを感じたことを思い出します。心からお悔やみを申し上げます。
— 志位和夫 (@shiikazuo) 2016年9月10日 – 19:09
緊急事態条項で徹底討論/改憲草案のなかでも危険性が高い/CS番組で小池氏 jcp.or.jp/akahata/aik16/…
— 小池晃 (@koike_akira) 2016年9月10日 – 05:54
松元ヒロさん『ひとり立ち』初日。永六輔さん作詞の『ここはどこだ』。まるで今の高江を歌っているよう。
ここはどこだ いまはいつだ
なみだは かわいたのか
ここはどこだ いまはいつだ
いくさは おわったのかヒロさん、ありがとう! pic.twitter.com/dn7zJLuHol
— 小池晃 (@koike_akira) 2016年9月9日 – 21:12
これは東京だけの問題ではありません。日本の食の安全を脅かす重大問題であり、そこに多額の税金が投入されているという重大問題でもあります。 twitter.com/asahian222/sta…
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月14日 – 07:12
【赤旗日刊14日】主張/川内原発停止問題/住民の安全に勝るものはない jcp.or.jp/akahata/aik16/…
— こちら赤旗日曜版 (@nitiyoutwitt) 2016年9月14日 – 10:53
「沖縄に寄り添う」なとど言いながら、ここまで孤立。恥を知れ❗ 沖縄は、高江は、戦場ではない。少なくとも「独立国=主権国家」を自認するなら、絶対にできなきことだ❗ 米軍施設建設に、陸自のヘリ投入。記事は「赤旗」 pic.twitter.com/tQTQQMOFQW
— 増子典男 (@MasikoMm1nn1) 2016年9月14日 – 07:17
「豊洲新市場めぐる重大問題 『盛り土せず』徹底究明を 共産党都議団が提言」
共産党都議団の調査が都政を動かす。いま問われているのは、食の安全・安心という命にかかわる問題で、都政が都民を欺いていたこと。徹底糾明なしに移転など論外です!
jcp.or.jp/akahata/aik16/…— 志位和夫 (@shiikazuo) 2016年9月13日 – 17:54
自公の“分断工作”に乗るな 民進代表選に市民連合が苦言 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
— 中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970) 2016年9月13日 – 20:16
真の改革政党について語る政治学者の白井聡さん。
「橋下徹氏はアメリカにも財界にも泥を投げたことがありません。反撃されなそうな弱い者いじめはやるけど。安倍政権の補完勢力ですよね」
赤旗9/13 pic.twitter.com/p1V1r2u9lC
— かばさわ洋平 (@ykabasawa) 2016年9月13日 – 21:43
ディズニーランドには、障がい者などが使えるゲストアシスタントカードがあることをFacebookで知りました。が、広く認知されないと障がい者が順番待ちしてる人から誤解されることもあるようです。拡散しましょう! tokyodisneyresort.jp/sp/bfree/suppo…
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月14日 – 18:08
今日の太田市議会・市民文教委員会。奨学金貸与条例の改定案を私以外の賛成で可決。改定案は、貸し付け・申請には市内在住の保証人2人を必要とする規定を、連帯保証人2人を必要とし、うち1人は親権者等、もう1人は市外在住者でもよいとするもの。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月14日 – 18:55
※今日(15日)に昨夜のつぶやきをつぶやき直しましたので、ここからは今日のつぶやきを掲載します。
今回の市の奨学金貸与条例の改定案では、「1人は市外在住者でもよい」とするのは前進ですが、保証人とは違い、借りた人と同じ責任を負い、いきなり返済を求められることもある連帯保証人を必要とすると、親権者等以外に連帯保証人を引き受けてくれる人が見つからないことも起こり得ます。すると奨学金が借りられなくなります。
県・市営住宅の入居でも、生活保護の人にも連帯保証人が必要です。が、生活保護の場合は生活保護の家賃扶助費が入居者を通さず直接家賃として支払われるので、連帯保証人が家賃を支払うことはあり得ません。
生活保護の人にも連帯保証人を必要とする規程がそもそも問題で、一度は市長も私の議会質問に、見直すよう検討すると答えましたが、結局、規程はそのまま。
生活保護の人の場合は、家賃を連帯保証することはないということをどれだけ説明しても、県・市営住宅の連帯保証人が見つからないケースが複数あります。
連帯保証人が見つからないと、連帯保証人が不要の借家=公営住宅より家賃の高い民間借家への引っ越しを余儀なくされ、結局、生活保護の家賃扶助費が高くなってしまいます。
生活保護の人の県・市営住宅の連帯保証人探しでもそれだけ困難を伴うのが実態です。
今回の改定案は、親権者等の他にもう1人、合計2人の連帯保証人を必要とするもの。結局、2人目の連帯保証人が見つからずに奨学金を借りられない子どもを生むことにもなりかねません。
もうひとつは、返済不要の給付制奨学金の拡大もないまま、連帯保証人を必要とする改定をしようとする問題です。
これでは、子どもの進学、学ぶ意欲を保障するという奨学金制度の趣旨に反してしまいます。
貧困の連鎖を断ち切るという社会的課題にも背くことになってしまいます。
今日の委員会ではそれらの点を指摘して反対しました。
奨学金の申請では、当初は保証人となることに難色を示していた人に渋沢議員が、連帯保証人のように借りた人と同じ責任を負い、いきなり返済を求められることはないと説明して引き受けてもらったケースも複数あります。
確実に返済してもらい、利用しやすくするのが今回の改定の目的とされますが、 利用しにくくなる面は市当局も否定できないはずです。
親権者等以外に連帯保証人が見つからず、奨学金を借りられない場合はどうするのかと質問したら、連帯保証人不要(保証協会の保証付き)の学生支援機構の奨学金を紹介すると課長が答えました。
市の奨学金を借りようとする場合は、当然、学生支援機構の奨学金も申請して、さらに市の奨学金を申請するケースではないかと質問したら、やっぱり課長は否定できませんでした。業者向けの制度資金だって無担保・無保証人融資を拡大してるのに。
なお、保証人でもまったく返済義務がないわけではありません。が、保証人の場合は、連帯保証人にはない、催告の抗弁権と検索の抗弁権を行使できます。
したがって保証人の場合は、連帯保証人のように、借りた人がどんな状況であっても、いきなり返済を求められることはありません。
催告の抗弁権と検索の抗弁権は次のようなものです。(ウィキペディアより)
催告の抗弁権 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%AC%E5%91%8A%E3%81%AE%E6%8A%97%E5%BC%81%E6%A8%A9
検索の抗弁権 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%AE%E6%8A%97%E5%BC%81%E6%A8%A9
午後は補正予算の詳細を担当課から聞き取り。補正予算に対する質疑の内容は固まってきた。できれば決算も今日のうちに20、21、23日の決算委員会に備えてある程度分析して、担当課から聞き取りしておきたかったけど、補正予算の聞き取りで時間切れ。明日、明後日の仕事になるか。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月14日 – 20:51
業務終了後、喫煙所で国保課のたぶん20代?の職員と一緒に。国保課は相談が多くて大変でしょうと聞くと、電話も含めて色々相談がありますから…とその職員。深刻な相談が続くと心に重い負荷がかかってしまうこともあるでしょうから気持ちの切り替えも大事ですよね…とか話しました。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月14日 – 21:03
@mizuno_masami その職員は、具体的な相談内容は話しませんでしたが、相談者に寄り添ってていねいに対応してることが会話からうかがえました。若手の中にも優しくて頼もしい職員がいるのはうれしいものです (^o^)v
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2016年9月14日 – 21:08
コメント