7月5日(火)のつぶやき

06:14 from ついっぷる/twipple
足利も次回は複数議席に挑戦ですか!?足利と太田は生活圏が重なる市民がかなりいますからね。協力させていただきます。がんばりましょう! RT @chibiroo @mizuno_masami …足利も…次回の市議選では複数議席を獲得しますから、見ててくださいね…
06:45 from ついっぷる/twipple
09年度にも北部運動公園に1億円をかけて、自然エネルギー設備を展示するエコハウスをつくっています。が、その検証が見つかりません。確認します。 RT @koma1950: 太田まほろば事業の評価・H20年度: http://bit.ly/kIFoA1 @mizuno_masami
06:48 from ついっぷる/twipple
7月11日に実質上、第1回の議会改革研究会が開かれます。そこで提案しますが、課題は議会事務局の職員数、つまり予算ですね。 RT @koma1950: 太田市役所facebook版が欲しいですね。市議会も。@mizuno_masami検討してください。
06:50 from ついっぷる/twipple
直さなきゃ!ですね! RT @koma1950 太田市の電力購入先:株式会社F-Power(エフパワー)… http://bit.ly/mn42NK @mizuno_masami 本庁舎の太陽光発電状況パネルは、東電のまま。
06:59 from ついっぷる/twipple
足利での複数議席、願ってます。想いがかなうといいですね。両市民の幸せのために協力体制つくりましょう! RT @chibiroo @mizuno_masami まだ、何も決定していませんが、私の想いは「複数議席確保」…太田と足利は、県は違っても親密な関係…協力体制を作っていきたい…
07:23 from ついっぷる/twipple
RT @koike_akira: 昨夜のタックルでは「白メガネ」の学者さんのトンデモぶりが浮き彫りになったのでは。「メルトダウンかどうかわからない」とか「100mSv以下の危険性は不明」とか「低い放射線量は体にいい」とか。これが「専門家」ですから絶句です。大竹さんは「なん …
07:24 from ついっぷる/twipple
RT @koike_akira: いわれのない差別がまかり通ってきた旧同和地区でも長年の住民の努力で同和問題は基本的に解消。不公正で乱脈な同和対策を続けること自体が新たな偏見を生みます。部落解放同盟による無法な利権あさりを許さず同和行政の完全終結を!。「解同」に対する批判 …
21:50 from ついっぷる/twipple
今日は太田市や市議会の市民経済委員会と太田商工会議所との意見交換会。市からは市長、副市長、教育長、産業環境部長、議会事務局長、議会からは副議長(市民経済委員)と私を含め4人の市民経済委員が出席。議長と他の委員4人は会派視察など所要のため欠席となりました。 #otacity
22:03 from ついっぷる/twipple
商工会議所との意見交換会(続):商工会議所からは会頭と4人の副会頭、専務理事、中小企業相談所長(工業支援部長)、商業支援部長が出席。3時間ほどでしたが、節電対策への対応も含め地域の経済を担う団体の役員として、同時に経営者としての苦労話をうかがうことができました。 #otacity
22:10 from ついっぷる/twipple
商工会議所との意見交換会(続):一部に回復の兆しが見えはじめた矢先の大震災と原発事故。商工会議所の役員さんの誰もが「大震災」と「節電対策」という言葉は使っても「原発事故」という言葉を使わなかったのは、東電にたいする遠慮があったから?単なる私の考えすぎでしょうか? #otacity
22:36 from ついっぷる/twipple
商工会議所との意見交換会(続):「企業は国際競争で生き残るため生産コストの安い海外への移転を加速せざるをえないが、人件費の安い東南アジアとの競争は果たして…企業の海外移転で国内の産業空洞化が究極化すれば、国家として成り立たなくなる」会頭の言葉です。 #otacity
22:46 from ついっぷる/twipple
商工会議所との意見交換:会頭の言葉に私は、国内の産業と経済を守るルール、規制が必要と話しました。会頭は「今の世界の流れは、そうした規制の余地がない。TPPも全国では反対の会議所もあるが、太田では反対とはならない」と。短い会話のなかに私は会頭の苦悩を感じました。 #otacity
23:11 from ついっぷる/twipple
商工会議所との意見交換:外需依存から内需中心の経済政策への根本的転換が重要と話せばよかったと反省。内需中心への転換には国内の購買力をつけることが大切。そのためには国内の産業空洞化を招いてはなりません。GDPの6割は個人消費で、それは国内の雇用に担保されるから。 #otacity
23:38 from ついっぷる/twipple
商工会議所との意見交換:内需中心への転換は、輸出の削減ということではなく、内需をどう回復させるかが大事。このまま輸出中心を続けても、世界との価格競争にさらされるだけですから。ただそれは、個々の企業の努力で成り立つものではなく、やはり国のルールが必要。もちろん国際的交渉も大事です。
23:57 from ついっぷる/twipple
頭の痛い問題です。地域の雇用が守られてこその国内消費=内需です。大企業には雇用を守る社会的責任があります。 RT @koma1950 @mizuno_masami 地域経済も大事です。まずは足元の太田市から。大泉の元・三洋(現・パナソニック)、来年の3月には工場閉鎖とか。
by mizuno_masami on Twitter

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

役に立って、希望がもてて、楽しめるブログにしたいなぁ…と思いながら更新中です。

コメント

コメントする

目次