今日の朝日、考えさせられるッス。
新品の服が、年に10億点も捨てられてる。人件費の安いバングラデシュや国内の外国人実習生に大量生産させ、売れ残った結果。安くて可愛い、格好いい服の裏で社会が壊れてる。
大量生産・大量消費・大量廃… twitter.com/i/web/status/1…
— カクサン部長 (@kakusanbuchoo) 2018年7月3日 – 08:56
抵抗権とは、悪政にたちむかうこと。革命権とは、国民の願いを託せる新しい政権をつくること。その手段にはデモや集会などもありますが、カナメは「選挙」です。来年夏の参院選で、嘘つく政権ささえる自民・公明・維新の議員をバッサリ減らすことで… twitter.com/i/web/status/1…
— カクサン部長 (@kakusanbuchoo) 2018年7月4日 – 08:44
地元の区長さんから聞いた他地区の区長さんの悩みです。
若い人が少なく高齢者が多くて、地域で何をするにも担い手がいない。地域活性化に新しことを始めようにも担い手がいない。4月から新たにスタートした無料バスも走らない。市に見捨てられ… twitter.com/i/web/status/1…
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 10:41
太田市での高齢化が進む地域への対策というと、まず調整区域では、住宅建設の新基準をつくり、若い人達が家を建てやすくしていますが、まだ目を見張るような効果は生まれていません。それだけで簡単に住宅建設は増えませんから。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 10:47
市街化区域でも、高齢化が進行している地域があり、空き家も増えていますが、新たに家を建てる場所はあまりありません。市が去年から始めた空き家(等)の除却補助で家を建てられる土地は一定程度生まれてはいますが、やはり目を見張るほどの効果は生まれてはいません。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 10:51
家は、ただ土地があれば誰でも建てられる訳ではありませんから。築40年あるいはそれ以上の家というと宅地も間取りも広くはないことが、空き家を除却した後の土地に家があまり立たない原因の一つとも考えられます。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 10:53
私は思い切って、空き家の除却補助に加え、家を売って(施設入所も含めて)市内に引っ越す人やその後の家や宅地に(家を建てる人も含めて)住み替え補助を新設することを提案しています。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 10:57
公営住宅の入居規定を改定・拡大して、年齢制限の引き下げ(単身者)や所得制限の実態に合わせた適正な引き上げを行い、高齢化の進む地域に新しい公営住宅をつくることも大事です。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 10:59
市が今年度から試行的に始めた児童館での高齢者のふれあい推進事業も、地域の集会所でも行うようにして、そこに児童館や高齢者担当の職員が来て、子どもたちと高齢者が楽しく触れ合える事業を新規に始めることも求められます。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 11:02
もちろん、公共バスの路線増と増便はとにかく大事です。自力乗降ができない人も含めて、交通弱者の自宅からバス停までの公共の足の確保と合わせて公共交通体系の確立が急がれます。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 11:05
もう一つ考えなければならないのは、今の若い世代は、とにかく仕事が忙しくて、休日出勤も多く有休も取れずに低賃金で、不安定雇用で働く人も多いということ。
75歳まで働く人も増えていて、経済的に余裕のない人が増えています。— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 11:07
8時間働けば普通に暮らせるような“ホンモノ”の働き方改革と不安なくリタイア後の人生を送れる年金の充実は、いよいよ待ったなしです。そのためには、市民と野党の共闘で安倍政権を倒して、市民のための新しいまともな政治を行う新しい政府を実現することがどうしても必要です。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 11:09
@tann2009 @kakusanbuchoo 外部コストの内部化ですね。ゴミとなる製品の収集・処理・リユース・リサイクルコストを生産コストに含ませるという、ヨーロッパでは当たり前の手法ですね。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 11:18
昨夜ようやく、オヤジの一周忌の納骨法要の案内を出せました。宛名も含めて手書きする気にもなれず(私の字は暗号のようなもんなので ^_^; )、宛名ラベルの差し込み印刷やら法要の案内状やら返信はがきやらをつくるのはけっこうしんどいもんです。文面も \(◎o◎)/!
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 11:28
@tann2009 @kakusanbuchoo 同感です。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 11:29
「残業代というのは、仕事のできない人間に会社が仕方なく恵んであげている補助金。そんなものは一銭も出したくないという『経済界のニーズ』が、実は、高プロの根拠であることを首相自ら認めた」 gentosha.jp/articles/-/106…
— 吉岡正史 (@masafumi_yoshi) 2018年7月4日 – 10:56
夜の会議終了。これから晩ご飯食べたら、会議に合わせて持ってきた、市民アンケートの回答の続きを読ませてもらおう。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 21:20
夜の会議に合わせてアンケートを取りに行った帰りに、バイク屋さんに愛車をお預けして来ました。8月初めのオヤジの一周忌の納骨法要に愛車で北海道まで行くための点検です。時間と費用の節約のため青森まで自走しますからね。青森までは650km。函館から実家までは100kmありますから。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 21:26
ということで、バイク屋さんからお借りした代車のVT250スパーダ(1、2枚目)です。ホンダです。ところで私が中型限定2輪(今でいう普通2輪)免許を取って最初に乗ったのが、妹のおさがりのVT250FE(3枚目)でした。下からのパワー… twitter.com/i/web/status/1…
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2018年7月4日 – 21:31
コメント