29分間の映像です。終わりのほうで志位さんからみなさんにお願いがあります。ご一緒に世直しをしましょう!→いまこそ日本共産党を強く大きく: youtu.be/v99xGRLTHxU @YouTubeさんから
議案質疑終了。綿内公民館を綿内行政センターに移転するための議案では、質疑で、6年前に新たに建設された行政センターで公民館としての役割は十分果たしていると判断してよいことが答弁でしめされました。大規模な漏水が3年前に発生して以降は、休館し行政センターの利用で不満の声もないようです。
質疑では、20億円での土地開発公社からの用地買い戻しにも質問。時価で買い戻すと10億円以下とされ、元々市が公社に取得依頼しながら、時代の変化で利用されないまま今に至り、このままでは公社への利子補給約400万円を毎年続けるだけとされます。でも一部は約400万円で貸し出し中です。
(続)このまま土地開発公社が保有し続ければ、市が取得依頼した用地であることから、公社に毎年約400万円の利子補給が必要になりますが、その用地の一部の貸付料も毎年約400万円。なら、時価の半分以下で買い戻さずとも売れる土地から公社に売らせればよいだけ。
(続)とどのつまりは、今買い戻せば、将来にわたる公社への利子補給がなくなるというだけのこと。一理はありますが、結局は20億円をかけた借金の繰り上げ償還。家計でも自治体でも、借金は借金として、貯金は貯金として、キャッシュフローはキャッシュフローとして、バランスが問われます。
毎週土曜定例のイオン前での宣伝。集団的自衛権の行使容認ストップを訴えました。 pic.twitter.com/HeZ1urKpLB
土地開発公社からの用地の買い戻し(続)いくら土地開発公社に対する将来の利子補給の負担をなくすためといっても、20億円からの繰り上げ償還(用地買い戻し)はやりすぎ。80~90億円といわれる工業団地造成を公社にさせるため、公社が新たな借金をしやすくするためだと思えてきます。
dairy twit 紙が更新されました ! paper.li/mizuno_masami/… おかげで @drkouiti @tamizo530san @ohnojunichi
@sarara300 @cattyhatumi 1日(土)も行きたいのですが、無理でしょうねぇ (^_^;) やっぱり毎月1日は、夕方までは赤旗の申請ですからねぇ (^^;
だんだんスマホに慣れてきた…ような気がします (⌒‐⌒) 変換が昨日よりスムーズになってきたような気が (*^^*) でもまだ機能を使いこなせてません。コピペの仕方がわかりません (>_<)
コメント