6月12日(木)のつぶやき

龍舞2区の田んぼの一部を業者が買い取り宅地造成したら、残った田んぼの水の出口がなくなり悪臭が発生。市の環境政策課、建築指導課に現地を確認してもらい、農政部とも協議のうえ対応しても… twitpic.com/e5yzsv


@emiko0624 もう慣れちゃいました f^_^; でも最近のは、かなり巧妙になってますよね。 [mb]


午後は共産党市議団で議案の検討。16日の本会議で質疑する議案も決まりました。綿打公民館の廃止と土地開発公社からの用地の買い戻しに私が質問します。議案質疑の通告は明日の正午。午前中に質問を組み立てて通告を出します。

2 件 リツイートされました

綿打公民館は市民の多彩な活動の拠点。市ではこの間、公民館5館を廃止してます。さらに公民館を廃止することには反対です。

1 件 リツイートされました

土地開発公社からの用地の買い戻しは総額20億円とされますが、買い戻した用地は使う目的も定まらないままで、結局売るしかないのが現状。しかも売るにしても、買い戻し額20億円の半分で売れるかどうかというのが実態です。買い戻し価格は土地開発公社に市が取得依頼をしたときの簿価ですから。


今議会には、軽自動車やバイクの車税増税や証券・金持ち優遇減税の拡大、新規分譲する八王子山墓園の分譲価格55万円への値上(現行49万円)、墓園管理料5千円(年額)への値上(現行年額3150円)も提案。税関係は総務企画委員会で渋沢議員、墓園関係は都市建設委員会で私が質して反対します。


@mizuno_masami ネットは使い方ひとつですね、カーボン使って伝票書き、台帳つけて、電話交換手が活躍していた頃が懐かしい(笑)

水野正己さんがリツイート | RT

@shigeha25 廃止するのは、行政センターの方ではなく、行政センター建設前からの綿打公民館のほうなんです。


@shigeha25 田を業者が買い宅地にするまでは、今残ってる田と続いてる元の田(今は造成され宅地)から用水路に排水されてたのです。つまり最終的に用水路につながってた田の水の出口がなくなったのです。宅地造成した業者と残った田の所有者、市の3者で土盛りするしかないかと思います。


@shigeha25 しかも田のすぐ横を流れる用水路のコンクリート壁のひび割れから下水が田んぼに染み出してますから、なおさら臭うのです。


@shigeha25 田んぼの所有者には遊休農地の適正管理責任、開発業者には田んぼの水の出口を塞いでしまった責任、市と水利組合には側溝の役割も果たす用水路の壁面のひび割れからの下水の漏出を防ぐ責任があります。


@shigeha25 法的な責任はともかく、社会的な責任が3者にあることから、3者で費用を負担して田んぼに砂利を盛り、すぐ横の用水路(側溝の役目もあります)に排水できるようにするしかありませんね。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

役に立って、希望がもてて、楽しめるブログにしたいなぁ…と思いながら更新中です。

コメント

コメントする

目次