6月市議会/傍聴のご案内――私の一般質問は10日(水)午前9時30分から
無料法律・生活相談会(携帯HP)
日時、会場など詳細はこちらから
日本共産党中央委員会(携帯HP)
景気悪化打開、派遣切り、期間工切りなど雇用問題、その他暮らしにかかわるあらゆる政策はこちらから
酒井宏明 国会議員団群馬事務所長(携帯HP)はこちらから
あなたもやってみませんか? だれもが人間らしく生きられる世の中に(携帯HP)
「こんな社会おかしい」「平和な世界を」──あなたの思いを日本共産党といっしょに実現しませんか?
ケータイやパソコンでできることから、いっしょに行動することまで。世の中をかえる活動にいっしょにとりくみましょう。
[地域] ブログ村キーワード
[議会] ブログ村キーワード
[日本共産党] ブログ村キーワード
6月市議会
一般質問の日程が確定
BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング投票ボタン
blogram ランキング参加中!
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑
ランキングに参加しています。
よろしければ、ぜひクリックをお願いします!
6月市議会は、8日(月)から23日(火)の16日間の会期で開催されます。 一般質問は8日(月)、9日(火)、10日(水)の3日間で行われます。
私の一般質問は10日(水)の午前9時30分からです。ぜひ、傍聴にお出かけください。
今回の一般質問のテーマは、
1.税・公共料金滞納者にたいする市民サービス制限の撤回
※とりわけ、市営住宅の入居申し込み資格から「税完納」の要件を除外すること。
2.市営住宅の安定確保と負担軽減
(1)民間借家の借り上げによる市営住宅確保
※国民負担増や雇用危機などによって増え続ける入居希望に対応すること。
(2)建て替えにともなう負担増の軽減
※家賃値上げ、駐車場料金、共同受益費、原状回復費用などの負担軽減
3.生活保護行政の改善
(1)最後のセーフティネットとしての位置づけ・市の認識と立場の再確認
(2)申請権の保障
(3)自動車保有にたいする対応
(4)憲法25条の保障
※生存権・基本的人権を保障するための運用
①「申請から決定まで2週間」の原則厳格化
②今日、明日の糧・住まいがない人への対応
※一時金支給、貸付金、食糧援助の活用と弾力化
③最後のセーフティネット――市の役割と責任、活用
コメント
コメント一覧 (2件)
興味あります
前にもコメントさせていただきましたAnnです
一般質問っていうものがあるんですね
今、訳あって母子家庭で生活保護を受けているので気になります
子供をようやく保育園に5月から通わせる事ができましたが、なかなか仕事がみつからず・・・
駅近辺やバスで通える所に絞られ、尚且つ保育園の時間を考えると更に絞られ・・・
バスなんかは早い時間で最終だったり色々と問題が多いです
いつまでも生保受給のままでいたくなくても、抜け出す術もなく・・・
欝になりそうです
丁度とくだねで母子家庭のことをやっていましたが、生保をうけていなくても就職するのが大変だとか、母子家庭なのかはわからないけど保育園で息子と同じクラスのママさんも車があっても子供がいるっていうことで時間が限られるためになかなか仕事が決まらないとか・・・
子供がいるってなんなんだろうなぁと思ってしまいます
Annさんへ
コメントありがとうございます。
もし、ご都合がつけば、傍聴にお越しいただきたいと思います。
生保における自動車保有については、現在、厚労省が、以前より弾力的対応を認めているにもかかわらず、太田市の対応は、一律・機械的なものとなっています。
今回の一般質問でも、その点の改善を求めますが、市当局の答弁は、私の求めに十分答えるものとなるかどうか…。
いま市当局と交渉中ですが…がんばります。
どうしても仕事に車が必要な場合は、けっしてあきらめずに、ねばりづよく市と交渉を重ねることが大事です。
もしかまわなければ、今度、私と一緒に市の窓口で交渉してみませんか。
厚労省も「どうしても、仕事のために車が必要な場合は、太田市の判断で保有を認めることもできる」としているのです。
仮に、面接を受けて「車があれば、採用される、あるいは働ける」ということであれば、交渉の余地はありますから。
今回の一般質問でも、Annさんのような事例を取り上げる予定です。
もし、よかったら、画面右側の「メッセージを送る」から詳しい内容を送信していただけたら、助かります。
「メッセージ」で送受信した内容は、送受信者しか見られませんから、プライバシーも守られます。
あるいは、私の自宅の留守電に電話番号を入れていただければ、こちらからかけなおします。私は留守がちですから、まず、留守電にメッセージをお願いします。