5月13日(火)のつぶやき
@hiro027kiyo まったくです。ただ今回の限度額引き上げは総額2千5百万円ですが、法定の2割・5割軽減の対象世帯拡大もあり軽減総額は1.1億円とされます。せっかくそこまでやるなら限度額も据え置けばなおよかった訳です。 [mb]
@hiro027kiyo 一番の問題は市町村国保に対する国の支出の削減ですね。国の支出は、制度創設当初の5割から今は約25%まで激減してますから。「払える国保税」にするため大きな運動を起こしたいものです。 [mb]
1 件 リツイートされました
どんどん厳しく取り締まらねばなりません。が、増税をやめれば「転嫁拒否」被害も減るはず。とはいえ消費税導入時からの問題ですが。→消費税転嫁拒否で指導1219社‐2014年5月13日(火)17時55分配信 共同通信
@niftyニュース news.nifty.com/cs/economy/eco…
from Tweet Button
懸案だった地元要望である、県道2号線とR122を結ぶイオン西側市道バイパスの危険カ所対策。ようやく工事の具体的なメドがたってきました。要望してきた前区長さんも現区長さんも、ようやく一安心できそうです。また高田県議にお世話になりました。ありがとうございます。
明後日は臨時議会。2月の大雪による農業被害対策を計上した補正予算と国保税限度額の引き上げ、国保税の法定2割・5割軽減の対象世帯拡大に議案質疑をしますが、おおむね質問要旨が固まりました。やれやれ ^_^;
dairy twit 紙が更新されました ! paper.li/mizuno_masami/… おかげで @koukuren @kitanerima @youchandayo
コメント