今日の午前中は地元の共産党支部の会議。午後は伊勢崎の長谷田公子市議の応援に行ってきます。伊勢崎市議選は今月20日告示、27日投開票。伊勢崎にお知り合いのいらっしゃる方は、長谷田市議と北島元雄市議に全国からご支援をよろしくお願いします。
生活保護を受給せざるをえないシングルマザーは多い。その女性たちにこんなひどいセクハラがあるなんて(怒)行政の水際作戦をなくすことが、女性たちを守るということに共感。けど、こんな事態が起きてるなんて悲しすぎる・・・ (水島宏明) – bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroa…
安倍政権は、1959年「砂川最高裁判決」を「集団的自衛権」の「根拠」にしようとしているが、あまりに牽強付会の説だ。「砂川判決」を読むならば、「日本は固有の自衛権を持つが、9条2項で戦力不保持を決めており、その不足を在日米軍が補う」とある。誰が読んでも個別的自衛権を議論したものだ。
8%増税の夜に、首相と番記者が「ほろ酔い懇談」。「15人ほどで総理を囲んだ。雑談ばかりだった。消費増税は一言も触れなかった」とのこと。国民に増税を課したその日の夜。増税への国民の不安の声を伝え、首相の考えを聞くこともできたはずです。 jcp.or.jp/akahata/aik14/…
「毎日」夕刊特集で「テレビから消えた辛口コメンテーター」。経済アナリストの森永卓郎さんは「沖縄にいるのは海兵隊という殴り込み部隊。占領にいく部隊。だから海兵隊が日本を守ることはありえない」というコメントが原因である番組を降ろされたという。「辛口」が消えたらメディアとはいえません。
衆院で審議入りした「医療介護総合確保推進法案」は問題山積。「要介護1、2」の人を特養ホームから追い出す。現在、特養ホームの「待機者」は52万人。その3分の1は「待機者」からも外される。軽度の段階から手厚い介護をしてこそ、重症化を防ぎ費用軽減になる。本人も制度も壊す政治は許せない。
よりにもよって増税実施の日に、政党助成金320億円の山分けを決めるとは。「政治が身を切れ」と言うのなら、まず政党助成金を撤廃すべきです!
jiji.com/jc/zc?k=201404… @jijicomから
今日になって負担増を報道。
「産経」ー「家計ずしり 平均9万円負担増」。
「読売」―「家計負担増どのくらい? 住民税 社会保険料も高く」。
「朝日」―「負担増の4月 年金減額・医療費アップ」。
消費増税の旗振りをしておいて何を今さらの報道だが、暮らしを守る闘いはこれからが大切だ。
大増税を前にメディアは「節約術」を流すだけでいいのか。NHK「ニュースウォッチ9」は「8%にどう対応?生活防衛あの手この手」と専らハウツーものを流す。「生活防衛」も大事だが、消費増税の暮らしと経済への甚大な影響、消費増税と一体の大企業減税等、問題点を伝えることもメディアの責任だ。
伊勢崎市曲輪町の延命寺の境内で満開のソメイヨシノを撮りました >^_^<
twitpic.com/e06v4z
dairy twit 紙が更新されました ! paper.li/mizuno_masami/… おかげで @sasaki_masahiko @monokaki_minami @bookshonline
今日は伊勢崎で赤旗の読者を訪ね、対話がはずんで話し込んでたら、「ちょっと待ってて」と言って奥のほうに。戻ってきたら、差し入れのお菓子と一緒に、なんと!1万円も募金をくださいました。Fさん。ありがとうございます。しっかり長谷田公子市議に渡しました。ありがたく活用させていただきます。
太田市で赤旗の日刊紙と日曜版の両方をご購読いただいてる読者の息子さんご夫婦が伊勢崎在住なので、太田の読者の方に電話。息子さんご夫婦に赤旗のご購読と長谷田公子市議へのご支援をお願い。「すぐ息子に電話する」ということで、一度電話をきり数分後、「赤旗も読むし長谷田さんも応援する」と。
前述の伊勢崎在住の太田の赤旗読者の方の息子さんご夫婦は会社を経営。社員のみなさんやそのご家族にも、長谷田公子市議へのご支援や赤旗のご購読をお願いしてもらえることに。Uさん(お母さん)、Oさん(息子さん)。本当にありがとうございます。必ずご期待に応えられるよう全力でがんばります。
@AamilneTetsuya 「お願い」であって「強制」でも「強要」でもありませんから、なんの問題もありません。
コメント