3月16日(水)のつぶやき その1

今日の午後は、太田養護学校に通う医療的ケアが必要な子をもつお母さんたちに同行して県教委や県障がい政策課に要望書を提出し懇談します。要望は2月3日に市教委や市長に提出したものと同様。
blog.goo.ne.jp/m-mzn/e/b89ccf…
blog.goo.ne.jp/m-mzn/e/98e535…

1 件 リツイートされました

さて。今日の日程に備えて準備します。


昨夜飛び込んできた緊急相談員。場合によっては午後までかかるかと思ってたら、30分で解決しました。複数の学校にも行く必要があるかと思ってたらそれも必要なし。福祉事務所の担当者が必要な手を打っていたものの、当事者の不安が高じていただけでした。


ひとつひとつかたづけて次に着手。


太田市役所前でいろんな団体・個人のみなさんとアピール。戦争法廃止とそのための群馬での野党共闘実現の共同を呼びかけ。通りかかった男性から「こういう運動をしている人たちがいるのがわかって心強い。アベ政権を打倒しょう」と激励が。 pic.twitter.com/XzwcDaVs5u

1 件 リツイートされました

太田市立養護学校に通う医療的ケアが必要な子をもつお母さんたちと一緒に共産党の酒井宏明県議に同席してもらい、県教委特別支援教育室や県障害政策課に要望書を提出し懇談。

4 件 リツイートされました

@mizuno_masami 要望(要旨)は、①養護学の看護師について、最低1人は臨床経験のある看護師とし、医療機関・専門機関での研修の充実など、医療的ケア体制の充実。


@mizuno_masami 要望(要旨)②は、埼玉県など先進例を参考に、保護者や主治医の意向を尊重し、保護者の身体的精神的経済的負担に考慮し、養護学校配置の看護師はできないとされている気管カニューレの抜管時の挿入について、学校の看護師による挿入を可能とする運用を図ること。


@mizuno_masami 要望(要旨 )③は、医療的ケアが必要な子どもたちを含め、市内在住の子どもたちが県立高等特別支援学校に進学できるよう、必要な体制整備を推進する。


@mizuno_masami 要望(要旨)④は、障がい児の放課後や休日の居場所確保。とりわけ医療的ケアが必要な子どもたちの居場所確保が困難な現状に留意し、デイサービス・ショートステイ施設の整備を推進する。


@mizuno_masami 県側は①については、難しいが検討すると回答。


@mizuno_masami ②では、緊急時は学校配置の看護師でも教員でもカニューレの再挿入をできないわけではなく、お子さんごとに緊急時のマニュアルをつくることが大事と回答。ところがそのマニュアルには、看護師や教員でも再挿入可能とは書けないと。だから埼玉を参考にと求めてるのに。


@mizuno_masami ③では、財政面から難しく、東毛地区だと桐生の県立朝日特別支援高校や館林の県立特別支援高校などがあると回答。参加したお母さんは、桐生や館林だと遠いため送迎に時間がかかり、子どもにも親にも負担が重いと発言。継続して要望することに。


@mizuno_masami ④では、医療的ケアが必要な子どもを受け入れられる放課後デイサービスが県内で118カ所、太田市で2カ所と回答。お母さんからは、太田の1カ所は実際には放課後デイサービスがやられていないので太田には1カ所しかないと発言。県側は、近隣の施設も利用してと回答。


@mizuno_masami 近隣といっても、学校や自宅からはかなり離れているので、やはり市内で施設を増やしてほしいとお母さん。さらに県側は、市町村の自立支援協議会でニーズ調査を行い、どんな施設をどれだけ整備するかを市町村が計画することになっていると回答。


@mizuno_masami 施設整備には国・県・市で4分の3補助があるといっても、市町村が整備計画をつくるといっても、今の施設運営費への公費負担水準や、用地取得費に補助がない現状ではつくろうとする社会福祉法人やNPOがなかなか出てこないのが実態と私。


@mizuno_masami 県・市連携の用地取得補助や運営費補助の創設などを求めました。県側は、財政面から難しいと回答。高崎競馬場跡地に380億円あるいはそれ以上かかるとされるコンベンション(幕張メッセのようなもの)なんてつくろうとするから、障がい者施設が後回しにされる。

1 件 リツイートされました

@mizuno_masami 県側の発言で注目したのは、医療的ケアが必要な子の保護者が特別支援学校に待機することと学校の看護師が行える医療的ケア(医療行為)の関係。学校待機に伴う保護者の負担軽減について、学校にいる間は子どもが親と離れることも教育のうちで必用なことと県側が発言。

1 件 リツイートされました

@mizuno_masami 特別支援学校配置の看護師のスキルアップや体制整備、学校配置の看護師が行える医療的ケアの内容、子どもごとの緊急時マニュアルの策定内容などで見直しが必要なことを事実上認めたことになります。


@mizuno_masami お母さんの質問に答えて県側から、前橋、沼田では、契約した訪問看護師が校内で子どもの看護を行う市単独サービスを行っていることが紹介されました。太田でもやられているかどうか確かめねば。


@mizuno_masami 今回参加したお母さんたちとは、市や県との相談・要請・懇談を引き続き重ねようと話し合いました。


明日は太田市3月議会最終日。予算と他の議案で10本以上(だったと思います。もちろん原稿つくるときはちゃんと数えます (^^;))) )の反対討論をします。なので晩ご飯食べていったん寝てから原稿づくりを始めます。12時に起きれば間に合うかな。


今日はやたらに電話の多い日だったなぁ。かけたりかかってきたり。そろそろ寝よう。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次