マイナンバーの運用でさらにリスクが高まります。やっぱりマイナンバーは廃止しかありません。最低でも中止・凍結!→健康保険証情報10万3000件流出 番号・氏名…名簿業者が転売(産経新聞) – Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151230-… #Yahooニュース
これはこれで朗報で当然ですが、ペナルティそのものをなくさなければ新たな矛盾が生まれてしまうと思うのは私だけでしょうか?→「地方創生」交付金で子ども医療費助成/厚労省通知 “ペナルティー科さず”/田村貴昭・田村智子氏の質問実る jcp.or.jp/akahata/aik15/…
@mizuno_masami 地方創生交付金ができる前から医療費の無料制度を拡大している自治体、地方創生交付金を医療費の無料制度以外に使い医療費の無料制度を自治体の単独事業として行っている自治体には、今後も国民健康保険への国庫負担金の減額というペナルティーを続けるということ。
@mizuno_masami 太田市は08年度から、第3子以降で入院・通院とも中学3年まで、第1子・2子は入院で中学3年まで、通院で小学6年まで無料化。これは群馬県が08年度からすべての子ども医療費を入院で中学3年まで、通院で小学校入学前まで無料化したことを受けてのものでした。
@mizuno_masami そして09年度からは、群馬県がすべての子どもの医療費を入院・通院とも中学3年まで無料化(入院に伴う費用を県と市町村が2分の1ずつ負担)しています。
@mizuno_masami 無料制度を拡大した場合は、「拡大」部分のみペナルティーを受けないということになると思われるので、まずは市に、ペナルティーを受けない無料制度の「拡大」を求めようと思います。
@mizuno_masami もうひとつ求めたいと思うのは、負担の重い国民健康保険(国保)税の負担軽減のため、国保会計から支出(国保税で負担)する特定健診や人間ドック助成などの費用を、一般会計から負担するということです。今年の6月まで議会でも求めていますが、もう一度迫ります。
@mizuno_masami 特定健診は制度上、国保事業として実施しなければならないものかもしれませんが、人間ドック助成なら一般会計の事業に切り替えることは問題ないと思われます。
@mizuno_masami 人間ドック助成を一般会計事業に切り替えて地方創生交付金を使えば、市の新たな財政負担を回避しながら国保税の引き下げが可能になります。
@mizuno_masami いずれにしても、今回の厚労省通知の内容は、無料の範囲の違う自治体間に新たな矛盾を生むことにつながります。
@mizuno_masami 地方創生交付金の制度ができる前から医療費の無料制度を拡大してきた自治体と、これから地方創生交付金を使って無料制度を拡大する自治体の財政負担に違いが生じるのは、やっぱり矛盾としか思えません。
@mizuno_masami 自治体による医療費無料制度に対する国の負担金削減というペナルティーそのものをなくすことが重要です。
@mizuno_masami これまで自治体の事業として、地方創生交付金ができる前から医療費の無料制度を拡大してきた、そうした自治体の財政負担=住民負担を軽減するための措置が求められるということが言いたいのです。
とんでもない社労士もいるもんです。許せん!→<社労士>書き込み「社員うつにさせる方法」会員権停止に (毎日新聞 – 12月30日 07:47) news.mixi.jp/view_news.pl?i…
誠意、良識。他にも忘れてはならない大事な言葉はいくつもありますが、言葉でも文書でも態度でも表現・表情でも、この二つの言葉を忘れないようにしようと改めて思いました。
やっぱりLTEよりWiMAX2のほうが早い。当たり前だけど。早くWiMAX2の接続網を広げて、というか、整備して、うちのアパートの近くでもWiMAX2がつながるようにしてほしい。20~30m離れるとつながるんだから (^^;)))
「集団的自衛権」そもそも。
戦争は違法だが自国が攻撃されたら武力行使は違法でないのが「個別的自衛権」。「集団的自衛権」は日本が攻撃されてないのに他国のために武力を行使すること。歴代政府は海外で武力行使は許されないとしてきた。「集団的」行使を認めれば、憲法上の歯止めを外すことだ。
【すき家で働く皆さんへ】2006年7月に「すき家」で働くアルバイトが「店舗のリニューアル」を理由に解雇されました。その後、首都圏青年ユニオンに加入し団体交渉の結果、解雇を撤回!すき家で現在も同じような問題があればご相談下さい。 seinen-u.org/sukiya.html
こうやってマイナンバーは財界の儲けに貢献していくんだなぁ。漏洩による損失補償といっても、どこまで漏洩損失と認めるのか?→<マイナンバー保険>人気 漏えい補償、企業にニーズ(毎日新聞) – Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151230-… #Yahooニュース
コメント