11月7日(水)のつぶやき

@F_Koujina @watanukihide DMの件、了解です。今後ともよろしくお願いします。


東海道線なう。静岡市から磐田市に向かいます。 [mb]


太田市議会廃棄物特委の視察2日目は磐田市のストーカー炉と灰溶融炉。2011年度稼働で処理能力はストーカー炉が日量224t、灰溶融炉は日量15t。建設費99億(建替えのため用地費0)とされます。#otacity [mb]


太田市議会廃棄物特委の視察2日目は磐田市のストーカー炉と灰溶融炉。施設管理は、設計・施工した業者に薬品・電気・燃料費などその他の経費も含めて年2億5千万円ほどで10年間の包括運営委託です。 #otacity [mb]


太田市議会廃棄物特委の視察2日目は磐田市のストーカー炉と灰溶融炉。静岡市西ケ谷のガス化溶融炉は日量500t処理で建設費と用地費で194億円です。 #otacity [mb]


太田市議会廃棄物特委の視察2日目は磐田市のストーカー炉と灰溶融炉。静岡市のガス化溶融炉と比べて処理能力をみると、建設費は同程度といえますが違いは管理委託費。静岡市のガス化溶融炉は年10.5億円ですが磐田市のストーカー炉+灰溶融炉は年2.5億円てす。 #otacity [mb]


太田市議会廃棄物特委の視察2日目は磐田市のストーカー炉と灰溶融炉。灰溶融炉なしなら管理委託費2.5億円のうち人件費の年4800万円は不要なはず。やはり溶融炉はカネがかかるといえます。 #otacity [mb]


太田市議会廃棄物特委の視察2日目は磐田市のストーカー炉と灰溶融炉。磐田市の灰溶融炉では年1245tのスラグを生成し売却されるのは年1045t(11年)。やはりスラグはどんどん使えるというわけではないようです。 #otacity [mb]


太田市議会廃棄物特委の視察2日目は磐田市のストーカー炉と灰溶融炉。低コスト、安全性、安定稼働性などから、ゴミ処理施設は太田市でも長年の市職員による管理・稼働実績のあるストーカー炉が一番で、灰溶融炉はやめたほうがよいという私の持論が確認できた視察でした。 #otacity [mb]


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

役に立って、希望がもてて、楽しめるブログにしたいなぁ…と思いながら更新中です。

コメント

コメントする

目次