1月14日(月)のつぶやき
在日米軍に国内法を適用しない根拠をこっそり「修正」した外務省。根拠となる国際法など存在しないと認めたに等しい。なおも「一般に」外国軍隊は受入国において治外法権というが、それは誤り。外国軍隊をどう受入れるのかも主権国家の権能。無法者… twitter.com/i/web/status/1…
— 山添 拓 (@pioneertaku84) 2019年1月13日 – 20:08
朝のお勤め終了。相棒が入院中なので今朝は代車のアドレス125で。5時はマイナス2度、7時でもマイナス1度です。相棒ならハンドルカバーとスクリーン着けてるから指先も首周りもそんなに冷えないけど、スクリーンなしでハンドガードだとけっこ… twitter.com/i/web/status/1…
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2019年1月14日 – 07:46
ドアノブがキンキンに冷えきっちゃってます \(//∇//)\
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2019年1月14日 – 07:59
梅原猛さんと市原悦子さんが亡くなりました。
活躍された分野は異なりましたが、憲法を守り活かす先頭に立たれた点が共通していました。梅原猛さんは「9条の会」の呼びかけ人、市原さんは何年か前の5.3憲法集会でご一緒したことがありました。… twitter.com/i/web/status/1…— 市田忠義 (@ichida_t) 2019年1月14日 – 07:48
「原発の第二神話 『事故が起きても、最後は国が補償』」
なぜ賠償のための保険金額が1200億円に据え置かれたか。民間保険会社が「増額は困難」と拒否したためだ。民間では原発事故のリスクを負いきれない。このこと自体が原発の「ビジネス失… twitter.com/i/web/status/1…— 志位和夫 (@shiikazuo) 2019年1月14日 – 11:41
先程のつぶやきに一部不正確な記述がありましたので、投稿をするし直します。
今日の午後4時頃、初めて目視でオスプレイが自宅上空を飛ぶのを確認したという宝町の人から情報が。2機が北東方向へ向かっていったとのこと。以前から部屋の窓が異常な振動をすることがあったそうです。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2019年1月14日 – 20:24
おそらく横田基地配備の機体でしょうが、国内外で墜落事故が多発している危険なオスプレイは、専門家からは欠陥機と指摘されています。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2019年1月14日 – 20:25
アメリカ本国では、航空法で空港•飛行場の滑走路の両端から900メートル以内は、病院や学校はもちろん、他のどんな建物も認められません(クリアゾーン)。言い換えれば、クリアゾーン内での離発着は禁止されています。市街地での夜間の離発着訓練も基本的にできません。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2019年1月14日 – 20:25
さらにアメリカの航空法では、野生生物の生態への配慮も義務づけられています。ところが日本では、米軍機は事前通告もなしに住宅密集地や病院、学校、保育園などのある市街地の上空を夜間でも飛び回ります。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2019年1月14日 – 20:26
これじゃ日本はアメリカの51番目の州どころか植民地。全国知事会が日米地位協定の見直しを求めるのも当然。危険なオスプレイなど米軍機の住宅地や学校上空での飛行も名護市辺野古への米軍新基地建設も、安保条約10条を発動すればきっぱりやめさせられます。今こそその時です。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2019年1月14日 – 20:26
勤労統計、組織的に不正か 厚労省が「参事官」名で文書(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-… @YahooNewsTopics
— 日本共産党 (@jcp_cc) 2019年1月14日 – 20:30
@iwan0730 米軍機は日本の航空法も適用除外となってますから。
— 水野正己 (@mizuno_masami) 2019年1月14日 – 20:57
コメント