臨時人勧実施/6月のボーナス0.2ヵ月カット――5月臨時市議会
無料法律・生活相談会(携帯HP)
日時、会場など詳細はこちらから
日本共産党中央委員会(携帯HP)
景気悪化打開、派遣切り、期間工切りなど雇用問題、その他暮らしにかかわるあらゆる政策はこちらから
酒井宏明 国会議員団群馬事務所長(携帯HP)はこちらから
あなたもやってみませんか? だれもが人間らしく生きられる世の中に(携帯HP)
「こんな社会おかしい」「平和な世界を」──あなたの思いを日本共産党といっしょに実現しませんか?
ケータイやパソコンでできることから、いっしょに行動することまで。世の中をかえる活動にいっしょにとりくみましょう。
[雇用] ブログ村キーワード
[労組] ブログ村キーワード
今日27日の市議会のお知らせの続きです。
職員のボーナス
0.2ヵ月カット
総額1億3,300万円削減
経済危機対策、緊急雇用創出と矛盾
私の質問に市長も認める
BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング
blogram ランキング参加中!
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑
ランキングに参加しています。
よろしければ、ぜひクリックをお願いします!
今日27日の5月第2回目の臨時市議会では、市長や副市長、教育長、議員、職員の6月のボーナスを0.2ヵ月削減する議案が提案されました。
私は、市長や副市長、教育長、議員と、労働者である職員の給与は同列に考えられないことから、職員のボーナスの0.2ヵ月削減には反対(他の議員は全員賛成)しましたが、市長、副市長、教育長や議員のボーナス削減には賛成(他の議員も全員賛成)しました。
私は議案質疑のなかで、支給分で総額1億3,300万円にものぼる職員の一時金カットは、市がこの間行ってきた50億の緊急融資やプレミアム金券の販売、スバルローン、農業用車両購入補助などの経済危機対策、緊急雇用創出と矛盾するのではないかと指摘しました。
また、職員の一時金の削減は、本市の経済に大きなマイナスの影響を及ぼすものだと、市長が堂々と市民に訴えればよいのではないかとも指摘しました。
市長も、「矛盾している」と認めながら、「景気対策と人事院勧告は矛盾していても、それぞれやらなければならないもの」と自らの発言に矛盾した答弁に終始しました。
5月1日の人事院臨時勧告の実施によって、職員の6月のボーナスは支給分で総額1億3,325万3千円、共済(民間の社会保険に該当)の市負担分も含めると1億5,172万円の削減となります。1人あたりの削減額は支給分で7万6千407円、共済の市負担分も含めると8万6千995円となります。
今回の削減によって、消費者でもある職員の収入を1億3千万円以上も減少させ、太田市周辺で少なくみても1億3千万円以上もの消費する力=購買力を減退させることになります。
見かけ上は、たしかに市の支出を節減できても、地域の購買力を低下させ、景気悪化にますます拍車をかけることになれば、結局は市税の減収にもつながり、市にとっては、けっして好ましくない事態を招くことになります。
嘱託職員
ボーナスカットなし
今回の職員の6月のボーナス削減では、市の嘱託職員は削減しないとされます。もともと市の嘱託職員は給与も月額14万円程度(支給額)、ボーナスも夏季1.4ヵ月、冬季1.6ヵ月の合計3ヵ月という低水準にあります。今回削減しないのは当然の措置です。
市長、副市長、教育長も
ボーナスカット 0.2ヵ月
総額58万7千円の削減
今回は市長、副市長、教育長の6月のボーナスも職員と同様に0.2ヵ月カットされます。市長、副市長、教育長の削減総額は、58万7千円(今回の給与削減を受けての総額)とされます。
議員も
ボーナスカット 0.2ヵ月
今回の6月のボーナスカットは市議会議員にも適用されます。市議会議員38人全員の削減総額は444万9千円とされます。
すべてあわせて
1億5千万円削減
今回の一連の改定による削減総額は、支給分で1億3,829万7千円、共済の市負担分も含めると1億5,678万8千円とされます。
コメント