社保庁職員/新年金機構への採用基準(4)
無料法律・生活相談会(携帯HP)
日時、会場など詳細はこちらから
日本共産党中央委員会(携帯HP)
景気悪化打開、派遣切り、期間工切りなど雇用問題、その他暮らしにかかわるあらゆる政策はこちらから
酒井宏明 国会議員団群馬事務所長(携帯HP)はこちらから
あなたもやってみませんか? だれもが人間らしく生きられる世の中に(携帯HP)
「こんな社会おかしい」「平和な世界を」──あなたの思いを日本共産党といっしょに実現しませんか?
ケータイやパソコンでできることから、いっしょに行動することまで。世の中をかえる活動にいっしょにとりくみましょう。
[雇用] ブログ村キーワード
[労組] ブログ村キーワード
社保庁職員
新年金機構への採用基準(4)
BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング投票ボタン
blogram ランキング参加中!
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑
ランキングに参加しています。
よろしければ、ぜひクリックをお願いします!
新年金機構への採用基準(3)の続きです。
そのための必要な決済がされなかったのが実情ではないかと思います。職員というのは民間でも公務員でも職務に忠実だと思います。もちろん、すべてがそうなら、いわゆる汚職や腐敗は、いっさい起こらないのですが、しかし、「消えた年金」についていえば、あれだけの膨大な量の「宙に浮いた」記録があるにもかかわらず、その確認・是正作業を社保庁の全職員が“一致団結”して、すべて“無視”するということは、およそ考えられません。
おそらく、相当数の職員が上司に相談・進言していたと思われます。やはり、どう考えても、社保庁という組織の管理・監督責任が厳しく問われる問題だといえます。
TANNさんは、「『(私が)職員1人ができることに限界がある』とおっしゃってますが、正論を通せない組織と言うこと自体間違っていますし、正論を吐かなくなった職員本人も間違っています。それこそ、硬直化した官僚機構そのものといえるのではないでしょうか」といわれていますが、私の考えは上記のとおりです。
コメント