尾島ねぷたまつり‐尾島と弘前の交流の歴史

尾島ねぷたまつり
尾島と弘前の交流の歴史
 

  尾島と青森県弘前市とのつながりは古く、江戸時代初期にまでさかのぼります。

  豊臣秀吉により津軽3群4万5千石を拝領された津軽藩主・津軽為信は、秀吉没後の関ヶ原の合戦(1600年)では、東軍(徳川家康方)に味方し、軍勢を率いて美濃国(岐阜県)大垣城を攻めました。

  その功により家康より上野国(群馬県)の6ヵ村2千石を加増されました。このとき加増された2千石のうち、約半分の930石(大舘600石、安養寺297石、出塚31石)は尾島の地にありました。こうして尾島に津軽藩の飛び地ができました。

  大舘(当時の大舘村)には、天和3(1683)年まで大舘村を領していた津軽藩の代官足立氏が居住。その墓は現在も大舘東楊寺境内にあります。

  さらに、大舘には「大舘御前」(辰子)と呼ばれた側室がおり、津軽藩二代藩主・津軽信牧と、この大舘御前の間に長子として大舘に生まれた信義は、寛永8(1631)年13歳で家督を相続し、津軽藩三代藩主となりました。

  このような歴史が縁となり、昭和60(1985)年6月1日、弘前市と尾島町との交流が再びはじまり、現在も、まつりばかりではなく産業・文化の面でも活発な交流が行われています。

  ただ残念だったのは、今年の尾島ねぷたまつりでは、ねぷた出陣セレモニーの際に、こうした両市の歴史が紹介されなかったことです。来年はぜひ、こうしたまつりの歴史も紹介してほしいものです。

尾島ねぷたまつり
パンフレット
太田市HPより(PDF)
(要約)

無料法律・生活相談会(携帯HP)
 日時、会場など詳細はこちらから
日本共産党中央委員会(携帯HP)
 
景気悪化打開、派遣切り、期間工切りなど雇用問題、その他暮らしにかかわるあらゆる政策はこちらから
酒井宏明 国会議員団群馬事務所長(携帯HP)はこちらから

あなたもやってみませんか? だれもが人間らしく生きられる世の中に(携帯HP)
「こんな社会おかしい」「平和な世界を」──あなたの思いを日本共産党といっしょに実現しませんか?
ケータイやパソコンでできることから、いっしょに行動することま
で。世の中をかえる活動にいっしょにとりくみましょう。

[地域] ブログ村キーワード 

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング投票ボタン
BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング投票ボタン
blogram投票ボタン
blogram ランキング参加中! 
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑
ランキングに参加しています。
よろしければ、ぜひクリックをお願いします!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

役に立って、希望がもてて、楽しめるブログにしたいなぁ…と思いながら更新中です。

コメント

コメント一覧 (3件)

  • ねぷた
    毎日お疲れ様です。お休みが取れて良かったですね。
    群馬県でもねぷたが見られるのですね。
    ねぷたの名や形が秋田と同じで、その歴史が伺
    えます、教えて頂きありがとうございます。
    残暑厳しき折、体調にお気をつけ下さいませ。

  • 休暇は
    summerlakeさんへ

    休みは、実は14日の夜だけだったのです。
    昼間は、もちろん、総選挙(に向けての政治活動)でした。
    でも夜は、総選挙関係の会議があったのですが、「尾島ねぷたでの交流も大切」と休みました。

    引き続き、よろしくお願いします。

  • 追伸
    summerlakeさんへ

    今度、ぜひ、尾島ねぷたを見にいらしてください。

    尾島住民、そして太田市民一同、心よりお待ちしております。

コメントする

目次